観音丸城  No18404−04 (かんのんまるじょう)       

主郭内の東方向 主郭西隅の虎口と土塁

城郭の概要                  
別  名 : 三度丸、三度頭丸
所在地 : 南条郡南越前町(今庄町)二ツ屋木ノ芽峠
築城年 : 永禄12年(1569)
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、堀切、空堀、堅堀、虎口、
訪城日 : 平成22年4月18日

歴   史
観音丸城は、永禄12年(1569)織田信長の越前侵攻に備え、朝倉義景が木ノ芽峠を押さえるために木ノ芽峠を挟み対面の木ノ芽峠城とともに本格的な城砦に改修したとされる。
天正元年(1573)義景は信長が包囲する小谷城の浅井長政を救援すべく近江柳ケ瀬まで出陣したが、先方が敗退し義景は越前へと退却する。
しかし、江越国境の刀根坂で追撃してきた信長軍に追いつかれ、義景は兵力の大部分を失う大敗を喫し、辛うじて敦賀から木ノ芽峠を越え府中、一乗谷へと逃げ帰った。一乗谷に入った義景は、大野郡司朝倉景鏡の勧めにより大野へ退いたが、景鏡の裏切りを知り、大野郡山田荘の六坊賢松寺で自刃して果てた。
天正2年(1574)一向一揆が蜂起し、信長から越前支配を任された降将の守護代桂田長俊(前波吉継)を一乗谷に攻め滅ぼし、越前の織田勢力を次々と駆逐した。木ノ芽峠城も一向一揆に包囲され番将・堀次郎の陣代樋口三郎兵衛は一揆方と和睦して城を明け渡した。
天正3年(1575)8月信長は再び10万余の軍勢を整えて越前に侵攻、これに対し一揆方は木ノ芽峠城に大将の下間頼照、西光寺丸城に本覚寺・西光寺の門徒衆、鉢伏城に杉浦壱岐・専修寺・真宗寺・阿波賀三郎兄弟が入ったが、一揆勢の結集は少数で、逃亡者も相つぎ、信長軍に瞬時に粉砕された。この時、観音丸城には鉢伏城と共に専修寺・真宗寺の兵が守備したと云われている。
一向一揆制圧後、越前8郡49万石は柴田勝家に与えられ、勝家が越前と近江を繋ぐ新たな栃の木峠道を整備したため、木ノ芽峠の重要性は薄れ、木ノ芽峠城砦群は廃城となった。

構造と感想
観音丸城は、古来より敦賀から越前今庄・府中へ抜ける北陸道の関門である木ノ芽峠を押さえる役割を持って、峠の北西側に築かれており、峠の北南東側に築かれていた木ノ芽城と一体で機能した城砦である。
城の規模は長径約150m、短径約100mで、中央付近に二重の堀切が入っており、城域が二分されている。南東部は土塁で囲繞した郭を中心とし、北東側に横堀、南西側に帯郭、南隅と西隅に虎口を設けている。周囲の斜面には堅堀が6、7本入っている。
北西部は尾根頂部を平坦にし、北西端に堅堀を入れ間を土橋としている。土橋を出て北西に約500m尾根道を行くと鉢伏城に至る。
城の防備は峠側に重点が置かれ、搦手の北西部は簡単な造りとなっている。
観音寺丸の名は、土塁で囲まれた郭内に十一面観音像が安置されていたことからと伝わっている。
城跡は、通路部を除き笹や灌木が生い茂っており、遺構への立ち入りは容易でなく、見通しも悪いが、二重堀切や土橋、虎口などは明瞭に残存していた。

道 案 内
北陸自動車道の今庄インターを下りて国道365号の南方向(滋賀県方面)へ入る。滋賀県境へ向け道なりに12.5km程走り、今庄365スキー場入口の大きな看板がある所で右折しスキー場まで登る。スキー場の駐車場を過ぎてそのまま道なりに登って行くと分岐点があり、分岐を左手に進み870m程登ると右側に「木ノ芽峠城砦群」の大看板がある。見上げると峠の茶屋が見えるので、峠茶屋へ向け20m程登る。茶屋を過ぎて直ぐを右手奥に入ると城跡である。

TOPへ 戻る



 
主郭北西側の堀切       主郭南西側の帯郭

城域北西端の土橋