No25503-03 別所山砦 (べっしょやまとりで)       

北側の土塁 東側の横堀

城郭の概要
別  名 :
所在地 : 伊香郡余呉町池原
築城年 : 天正11年(1583)
形  式 : 山城(標高447.8m) 
遺  構 : 横堀、土塁、土橋
訪城日 : 平成22年4月18日

歴   史
天台宗の別所山万福寺のあった所で俗に寺山とも云い、天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦の際には、柴田勝家軍の最前線として前田利家、利長親子が砦を築き布陣した。
合戦中盤に神明堂木の敵を押さえて佐久間盛政の大岩山中入り攻撃を助けるため前田利家は茂山に移動したが、4月20日夕刻秀吉が大垣より木之本に帰陣し、翌未明から佐久間盛政軍の追撃を開始した。盛政軍は退却を始め、利家はこれを見て戦わずして越前府中へ帰城してしまった。
これにより南と東の二方から攻撃を受けた盛政軍は総崩れとなり、これを見て柴田軍本隊からも逃亡者が続出し、秀吉が賤ヶ岳合戦の勝利を収めることになった。

構造と感想
城の構造は、土塁と堀で囲まれた方形の郭を中心に、北と東に兵を駐屯させる平坦地を接続させる単純な構造で、高度な築城技術を駆使した秀吉方の陣城とは対照的である。
これは両者の技術力の差では無く、街道を封鎖・防衛し、勝家軍の南進を防ぐことを目指した秀吉軍と、北方から防衛ラインを突破し、北近江への侵出を目指した勝家軍の戦略の相違が現れたものと考えられている。
別所山砦の郭の構造は単純だが、砦から行市山に向かう軍道は、今も明瞭に残っているほか、秀吉方の天神山砦に向かう道の要所に土塁を巡らすなど、勝家軍の戦略を良く窺うことができる。
林道の登り口から直ぐの所にあり、比較的容易に訪れることができ、また草木も少ない砦跡である。

道 案 内 虎口の土橋
国道8号の木之本IC口交差点から北に国道365号を8.7km程行った小谷集落の中央よりやや北寄り(左側少し奥に城跡への黒地の案内板がある所)で左折する。直ぐに橋がありそれを渡り林道池原小谷線に入り、林道を3km程どんどん登って行くと右手側に大きな城跡登り口の案内板がある。その辺りで駐車し、後は徒歩で林道の右側から山道を登り10分程で別所山砦に至る。さらに山頂に向かって登っていくと山頂付近に行市山砦がある。

TOPへ 戻る