No25482-3 | 宮部城 | (みやべじょう) |
![]() |
![]() |
宮部神社 | 堀跡の木戸川 |
◆ 城郭の概要 | ![]() 城址碑 |
別 名 : | |
所在地 : 東浅井郡虎姫町宮部 | |
築城年 : 戦国期 | |
形 式 : 平城 | |
遺 構 : なし | |
訪城日 : 平成22年4月25日 |
◆ 歴 史 |
秀吉の臣・宮部継潤を輩出した宮部氏の城館跡である。 宮部継潤は、天文9年(1540)9歳の時、比叡山に上り西堂の行栄坊で修行、剃髪して継潤と称した。その後、20歳になって宮部に帰り、湯次神社の社僧善浄坊清潤の養子となり跡を継いだと云われる。やがて、湯次神社の近くに鎮座する宮部神社を修築して城塞化、土豪として自立した。そして、江北の戦国大名浅井長政に仕えた。 元亀2年(1571)横山城の木下藤吉郎に勧められて織田方に転じ3千石を領し、以後宮部城は天正元年(1573)8月の小谷城落城に至るまで、織田軍の重要拠点となり、宮部から虎御前山には軍道が開かれたと伝えられる。 継潤はその後も秀吉の与力として中国遠征などに同行し、天正9年(1581)因幡鳥取城攻めでの戦功により鳥取城代となり、宮部城は廃城となった。 |
◆ 構造と感想 |
城址碑があるのみで、遺構は全く残っていない。 |
◆ 道 案 内 |
県道37号線の長浜IC口交差点を西に330m程行った山階町東交差点で右折し、北に県道510号線を道なりに3km程行くと宮部集落に至る。左手の西側に宮部神社があり、そこが宮部城跡とされる。(そこから340m程先が宮部交差点である。) |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |