No25365−53 | No25365−54 | ||
山岡城 | 獅子ヶ谷城 | ||
(やまおかじょう) | (ししがたにじょう) |
![]() |
![]() |
山岡城 北の郭 | 獅子ヶ谷城 南面土塁 |
◆ 城郭の概要 | ◆ 城郭の概要 | |
別 名 : | 別 名 : 毛枚城 | |
所在地 : 甲賀町毛枚小字谷出 | 所在地 : 甲賀町毛牧字師々ヶ谷 | |
築城年 : 室町期〜豊織期 | 築城年 : 室町期 | |
形 式 : 丘城 | 形 式 : 丘城 | |
遺 構 : 土塁 | 遺 構 : 土塁、井戸、櫓台、虎口 | |
訪城日 : 平成25年3月16日 | 訪城日 : 平成25年3月16日 |
◆ 歴 史 |
・・・・山岡城・・・・は、山岡景隆、景友が城主と伝わる。 |
◆ 構造と感想 |
・・・・山岡城・・・・は、甲賀町毛枚のうち上出集落の西方、丘陵先端部に築かれている。西側が丘陵続きで他の三方は平地に面し、東側の平地がやや広く、中央に毛枚川が北流している。この毛枚川を挟んだ北々東約150mに毛枚北城、同じく南東約120mに獅子ヶ谷城が立地し、近接する三城は連携し機能したとされ、最大規模の山岡城が中心的役割を担ったと考えられている。 城は四つの郭からなり、最高所に東西約35m、南北約30mの西の郭が置かれ、その北東に約3m下がった東西約40m、南北約45mの西面と北面に土塁がめぐる北の郭がある。西の郭の東側、北の郭の南側には、北の郭から約5m下がった東西約60m、南北約55mの中の郭が配され、現在は住宅が建てられている。後世に宅地を拡張するため、西側と北側の斜面には削った痕跡が明瞭に残っている。その南側は、丘陵続きとなり、中の郭より高度を増す三段の平坦地からなる南の郭があり、遮断の役割を果たしていたと想定される。 城全体を俯瞰すると中の郭が主郭(居住空間)で北の郭、西の郭、南の郭が土塁と見なすことができる構造で甲賀に一般的な単郭方形の構造と見ることが出来る。東側は急崖になっている。 しかし、宅地として現在も使用されているため、各所に改変が加えられたと見られ、虎口など細部の構造は不明な点が多い。 ・・・・獅子ヶ谷城・・・・は、甲賀郡毛枚のうち師々ヶ谷集落の北西、毛枚川の東側を北へ延びた丘陵先端部に築かれている。東側が丘陵続きで、他の三方は平地に囲まれている。 主郭は40m四方で四囲を土塁で囲繞され、郭内の南側が一段高く、二段築成になっている。北西隅に井戸が残るようだが、草木のため確認できない。 土塁は南面の中央部が最も高く郭面から約8mあり、上部は東西約13m、南北約6mの広さの櫓台になっている。この櫓台から東西に続く土塁は下降しつつ、東西面を囲んでいる。また、北面の土塁は高さ約4mで、上部が東西約14m、南北約6mの広さを持っており櫓台となる。 北面の櫓台西裾で土塁が窪んであり、ここを北に出ると東西約17m、南北約25mのやや三角形状の腰郭となる。土塁は存在せず、北は緩斜面が続いている。主郭の南側にも北側の腰郭と同規模の平坦な畑が存するが、主郭とは隔絶されており、後世の開墾によるものと見られている。 現在、東の丘陵続きに防御施設が見当たらないが、東面土塁の裾に北から南に窪地が食い込み、また、南からは谷地形が入り込んでおり、これらが堀切の存在を想定させ、甲賀に一般的な尾根先端部を城域とする周囲に高土塁を巡らした単郭方形の城と見られるが、櫓台が背後から西にズレ、虎口も明瞭に開口しておらず、やや異質な構造が認められる城である。 |
◆ 道 案 内 | ||
・・・・山岡城・・・・は、県道4号線を水口から甲賀方面に来るとJR甲賀駅を通り過ぎた最初の信号交差点の大原市場で右折する。南に170m程行ったT字路で左折し。東に170m程行き右折、南に1.2km程行った右手の丘陵上が城跡である。老人憩いの家毛枚荘を通り過ぎた右手に住宅へ通じる細い道が分岐している。 個人住宅であり、頂部の郭しか入れない。 ・・・・獅子ヶ谷城・・・・は、老人憩いの家毛枚荘から南に360m程行ったT字路で左折し東に入る。150m程先で左に曲ると直ぐに公園があり駐車できる。橋を渡り右斜めに2、30mの所で左手の法裾を登れば畑に出る。その畑の北側が城跡である。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |
![]() |
![]() |
|
山岡城 西の郭 | 獅子ヶ谷城 土塁上より郭内を見下ろす | |
![]() |
||
山岡城 西の郭の東斜面 |