No25203−18 | 福勝寺城 | (ふくしょうじじょう) |
![]() |
![]() |
堀跡 | 土塁 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 長浜市大戌亥町 |
築城年 : 神亀元年(724) |
形 式 : 寺院城郭 |
遺 構 : 水堀、土塁、見張り台、 |
訪城日 : 平成24年9月29日 |
◆ 歴 史 |
福勝寺は、神亀元年(724)の開基とされ、弘長年間(1261〜64)に輪宗改宗、戦国時代には湖北十ケ寺の一寺となった寺である。 元亀争乱では、織田信長と近江の諸勢力(浅井氏や六角氏、延暦寺や一向一揆の宗教勢力)が戦った。この時期、大坂本願寺の檄文を受けて、一向一揆が各地で信長と激しい戦いを繰り広げ、近江の一向一揆は、湖南では金森・三宅(守山市)が、湖北では福勝寺などの湖北十ヶ寺がその中心となった。 一向宗による箕浦城攻めの際、この寺には3,200人が結集したと伝えられ、浅井氏の残党とともに出撃し戦ったが、信長勢に琵琶湖岸に追い詰められ壊滅したとされる。 |
◆ 構造と感想 |
福勝寺城は、現在でも浄土真宗本願寺派の寺院で、戦国期には一向一揆の拠点として城塞化したとされ、水堀が二重に廻る堅固な構造であった。外堀、内堀、土塁、見張り台などの遺構が残っており、また、お寺へと至る参道は、鍵状に曲がり矢通しの機能を備えている。 南面の山門、塀、内堀は、往時の城塞化した姿を彷彿させるに十分である。 |
◆ 道 案 内 |
県道37号線の長浜IC交差点から西に990m程行った川崎町交差点で左折し、国道8号に入る。南に2.6km程進んだ市立長浜病院手前の大戌亥町交差点を右折し、西に440m程行き左折する。南に50m程入ると児童公園があり、その南側が福勝寺である。付近に路駐し、寺の東側を通り表側(南側)に回り込む。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |