高谷城  No22324−02 (たかやじょう)       

二の郭北側の堀切 物見台と三の郭

城郭の概要                  
別  名 :
所在地 : 伊豆市大薮
築城年 : 室町期〜天正18年(1590)
形  式 : 山城
遺  構 : 物見台、土塁、堀切、空堀、竪堀、石積、
訪城日 : 平成23年2月6日

歴   史
高谷城の築城時期は詳らかではないが、富永氏の居城である。
富永氏は、東三河の設楽郡富永荘から西伊豆の土肥に移り住み、西伊豆地方に散在していた小海賊や水軍を支配下に収め、勢力を拡大して土豪化したと思われ、南北朝時代の史料に「土肥高谷城主富永備前守」との記録が残っている。また、高谷城の出城が丸山城である。
戦国時代の延徳3年(1491)富永三郎左衛門尉政直は、伊豆に侵攻した伊勢宗端(北条早雲)にいち早く与し、明応2年(1493)興国寺城代に任じられている。二代北条氏綱にも仕え、大永4年(1524)には氏綱に従って江戸城を奪い取り、その城代に任命されている。
政直の跡を継いだ政辰は、西土肥のほか武蔵などで千三百八十三貫文余の所領役高を受けており、四代北条氏政のとき、北条氏五家老のひとりに任じられ、江戸城・栗橋城主を任されている。弘治2年(1556)には、里見氏の水軍と相模三浦三崎沖で海戦をし、永禄7年(1564)下総の国府台での合戦に於いて討死した。その跡を子の政家が継ぎ、政家も江戸城に在城し、永禄12年(1569)に始まる武田信玄の小田原城攻めでは、江戸衆を率いて滝山城に立て籠もり奮戦した。
天正18年(1590)の小田原の役では、政家は韮山城に入り籠城したが、北条氏滅亡により浪人となり、慶長12年(1607)に没した。その嫡子・直則は徳川家康に仕えて関ヶ原の合戦に従軍、子孫は徳川旗本として家名を伝えている。
なお、小田原の役における高谷城での合戦記録は残っておらず、中山城や韮山城、下田城への兵力集中により高山城は放棄されたと推測されている。

構造と感想
高谷城は、土肥町大藪海岸の弁天鼻と呼ばれる駿河湾へ張り出した丘陵上に築かれている。
高谷城の構造は、四つの区域に区分でき、南西の先端部に「三の郭と物見台」を中心とする一区、その北東側に谷筋を隔て「二の郭と段郭」からなる二区、またその北東側に堀切と谷を隔て「主郭と腰郭」からなる三区、そして主郭から東方の土肥峠へ続く尾根筋にとびとびに出城が二か所に置かれた四区である。一区の東麓は入江で船溜まりであったと思われ、一区の完成度が最も高くなっている。各区を隔てる堀切は大規模なもので、また、谷も介在するため、各区は独立性が強くなっている。
なお、それぞれの区域は、土塁も廻っていない郭を輪郭式に設けた単純な縄張りである。城域は、耕作地として利用されて来たが、現在はほぼ放棄状態になっており、草木等が繁茂しており、遺構の確認はままならない状況になっている。

道 案 内
修善寺方面から国道136号で土肥港を目指し、土肥漁協売店駐車場に車を停めて、漁港北の三の郭から登城するのが分りやすい。三区〜二区〜一区と巡り諏訪神社石段下に下りてくると良い。

TOPへ 戻る

 
 主郭と東側腰郭          二の郭西方尾根の段郭