葛尾城  No20521-02 (かつらおじょう)       

主郭北方向 石積み造りの堀切

城郭の概要                  
別  名 :
所在地 : 埴科郡坂城町坂城(葛尾山)
築城年 :
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、堀切、竪堀、石積み、
訪城日 : 平成23年6月4日

歴   史
葛尾城は村上氏の本城である。
村上氏は清和源氏頼信流で嘉保元年(1094年)に曾孫の源盛清が対岸の更級郡村上郷に流罪となり、その子為国が村上氏を称したことに始まる。南北朝時代の末頃に坂城に移り、以後、坂城を本拠にしたと云う。その後、守護の小笠原氏と領地争いを繰り広げたが、関東管領に援助を求めたが思うようにならず、村上氏が室町幕府に服従して収まった。
嘉吉元年(1441)、将軍足利義教が殺され、翌年、守護の小笠原正透が死ぬと、信濃国内は騒然と してきた。村上政清は混乱に乗じて自領の拡大を図って周辺の国人を攻めた。義清の代には佐久、小県、更級、埴科、高井、水内の各郡を従え、東北信で最大の勢力となった。
村上義清は、天文17年(1548)の上田原合戦、天文19年(1550)の戸石城合戦と甲斐の武田信玄を二度に亘って退けたが、天文20年(1551)信玄に与していた真田幸隆に戸石城を落とされ、天文22年(1553)一族の屋代氏などの武田氏方への寝返りを受け、ついに越後の上杉謙信を頼って落ち、葛尾城は自落した。その後、すぐに越後の援軍を得て葛尾城を搦手方面から攻め、武田方守将の於曽源八郎を討取り、義清は塩田城に入って再帰を計ったが、信玄に攻められ、義清は再び越後へと逃れ、塩田城には飯富虎昌が入れられた。
天正10年(1582)、武田氏滅亡後は、織田信長の家臣・森長可が海津城に入り、北信四郡を領したが、直後に信長が本能寺の変に斃れ、上杉景勝がこの地を領して、義清の子景国を海津城将とし、副将には屋代左衛門尉秀政を任じた。これで村上氏は復帰なったかに思われたが、秀政が徳川に内通し、その責任を問われて景国は罷免され、故地への還住は叶わなかった。

構造と感想
上田盆地から長野盆地に流れる千曲川沖積地の中間付近に、東方の五里ヶ峯から南西に支脈が延び、千曲川畔に断崖となって落ち込む。その支脈中程のピークである葛尾山に葛尾城は築かれている。三水・出浦・新山・山田・和合城などの支城、さらに更級郡や小県郡の諸城を望見でき、見張りの場として最適な立地である。そして、西麓の刈谷原には「笄(こうがい)の渡し」があって交通の要地でもあった。
構造は、最高所に主郭を置き、その南側に堀切を挟んでニの郭、三の郭があり、三の郭の南下方の尾根筋には十数個の段郭が連続している。段郭先端の土塁で囲繞された郭に南東麓の満泉寺館からの大手道が取り付いている。さらに南に尾根を下ると姫城へ至る。主郭搦手の北側は急な切岸で落ち込み、裾に腰郭があって、さらに落ち込む。全体の上巾は26mの大堀切である。その10m程先にも同規模の大堀切が落ち込んでおり、二重堀切状で厳重な備えである。さらに5条の堀切が設けられ、最北端の堀切は石積み造りで、石塁状の渡橋を渡している。初めて見る造りである。
なお、主郭から西に延びる支尾根には岩崎城があり、姫城との間が緩やか斜面で大段と呼ばれ、根小屋地区とされる。山容が急峻で山上は狭く、籠城には適さす大段を含めた三城が一体となって機能したように思える。

道 案 内
上信越自動車道の坂城インターを降りて左折し県道91号線に入る。西に1.4km程行った突き当たりの坂城IC入口交差点で右折し国道18号に入る。国道18号を北に2.5km程行った坂城交差点で左折し250m程先でしなの鉄道を越え、そのまま250m程行くと突き当りで、そこを右折する。20m程先で左折し240m程道なりに進むと坂城小学校に至る。小学校の北側沿いに進み、その先690程でY字路に至り、そこで右手に進む。道なりに510m程行くとまたY字路があり、ここも右手に進む。直ぐに上信越自動車道を潜り、100m程先に再びY字路があり、ここは左手に進む。山道を4.1km程進むと葛尾城への案内板が立てられたY字路に至り、そこを左手に入る。道なりに1.6km程行き左折し、3.5km程道なりに上って行くと終点に駐車場がある。駐車場から南西に10分程で城跡に着く。
麓からだと坂城神社の背後に登城道があり、城跡まで約50分の登山である。

TOPへ 戻る


現地の縄張り図                    主郭の切岸


    主郭背後の堀切             最下段の段郭


最下段の段郭右手の竪堀         和合城、孤落城を望む