No25526−03 清水山城 (しみずやまじょう)       

主郭東面の畝状空堀群 主郭の常御殿跡

城郭の概要                  
別  名 : 日枝谷山城、日高山城
所在地 : 新旭町熊野本、安井川
築城年 : 嘉禎元年(1235)
形  式 : 山城(210m)
遺  構 : 土塁、堀、竪堀、堀切、
訪城日 : 平成24年12月23日

歴   史
後鳥羽上皇が承久3年(1221)鎌倉倒幕の兵をあげた「承久の変」で近江守護・佐々木広綱は宮方につき敗れ一族の多くが処刑され、近江守護職は弟の信綱に与えられた。その信綱の死没に伴う相続では、幕府の介入を受け4人の子供に領地が分け与えられ、「大原」「高島」「六角」「京極」の四家に分流し、三男の六角泰綱が守護を継ぎ、残りの三家は幕府に直属する「在京人」になり、守護を包囲する体制がとられた。
その際、次男・高信が高島郡田中郷の地頭職を得て高島氏の祖となり、その一族が惣領家の高島(越中)氏をはじめ平井、朽木、永田、横山、田中、山崎(能登)の家々に分かれ、鎌倉時代から戦国時代末にかけて高島郡中南部一円に勢力を張り、高島七頭と呼ばれた。室町幕府においても「奉公衆-外様衆」として幕府に直属した有力氏族であった。
その高島氏の祖である高信が、地頭職を得た嘉禎元年(1235)に清水山城を築いたと伝えられ、「日高山城」とも「比叡谷城」とも呼ばれている。
明応年間(1429〜1500)に入り室町将軍の権威が著しく低下すると、高島七頭は幕府直属から六角氏の支配を受けるようになり、永正15年(1518)以後は六角氏と浅井氏が高島郡支配をめぐってせめぎ合い、天文年間(1532〜57)から永禄年間(1558〜69)には高島七頭の結束力も弱まり、それぞれが分立、争うようになり、永禄5年(1562)を最後に高島越中氏の消息は途絶えている。この時期に浅井・朝倉の手により清水山城が大改修されたものと推測され、永禄11、2年(1568、9)あたりで浅井氏による高島郡支配は完成を見たとされている。
だがそれも束の間、元亀元年(1570)4月の織田信長による越前朝倉氏攻めにはじまり、6月の姉川合戦、8月から12月にかけての滋賀の陣と信長軍と浅井・朝倉連合軍の戦闘が続き、漸く12月に和議が成立し、信長軍は瀬田まで、浅井・朝倉連合軍は高島まで後退して、清水山城や打下城に駐屯した。
しかし、元亀4年(1573)7月信長が大船で高島に押し寄せ、木戸(清水山城とされる。)・田中の城を攻略したと「信長公記」にあり、この時に落城し廃城になったようである。
なお、清水山城は、中世の在地豪族の城館を考える上で重要であるとして、平成16年2月27日国史跡に指定されている。
   打下城方面を望む      北西尾根の二重堀切

構造と感想

清水山城は、饗庭野台地の南東端に位置し、北は北谷川、西は西ノ谷川と呼ばれる川と深い谷に挟まれた要害地形で、標高210mの山頂から南側山腹部の丘陵斜面に山城と屋敷跡が広がり、また、山麓の段丘上南東部には、犬馬場や御屋敷などの地名が残り、山城に常御殿が出来るまでの居館跡と考えられており、近年まで土塁や堀が残っていたようである。
清水山城は、山頂の主郭を中心に北西、南西、南東の三方に伸びる尾根上に築かれた放射状連郭式の山城で、主郭からは西佐々木一族の領地である高島郡中南部一円や琵琶湖、対岸の湖東まで見渡すことができる。
主郭は、L字形で東西約55m、南北60mの規模があり、南面に登城路と虎口が残り、東面と北西にのびる尾根上に畝状空堀群が築かれている。現在、主郭の東部に鉄塔が建っているが、この10m四方は地元で「佐々木の天主」と呼ばれており、位置的に北東の谷側を監視する櫓台でないかと推測されている。また、主郭の発掘調査では、ほぼ中央から石段やかまどを伴う一棟の礎石建物跡が見つかり、常御殿と推測されている。また、その建物以前の焼土層なども発見されている。
礎石建物は、東西約10m、南北約12mの大きさで、南側に破風を見せる妻入りで、切妻あるいは入母屋造りの建物と見られている。屋根は檜皮葺きと推測されている。
出土した遺物は、土師質土器皿(一部は灯明皿として使用)、越前焼窯や摺鉢、信楽焼摺鉢、輸入陶磁、茶器と見られる瀬戸美濃天目茶碗、徳利などの土器類のほか、銅製の鍔や銭、建築用材として使用されたと思われる石製すずりなどで、16世紀中頃(1550〜70)のものが多く、織田信長の高島郡攻略の時期とほぼ一致している。
南西尾根には、主郭に次ぐ規模の2郭、3郭が築かれており、それぞれ大規模な堀切で区画され、比高さも大きく独立性が強い。最南端の備えには2条の堀切を設けている。
北西尾根は、高所側からの攻撃に備え厳重に防御している。「く」の字状に築かれた郭の攻撃面(北)側には湾曲した土塁を構え、大規模な堀切で尾根を遮断、さらに堀切の城内側に畝状空堀群を設け斜面の横移動を防いでいる。堀切側に一段下がって武者隠しも設けている。また、約100m北にもう一条鋭く大規模な堀切を穿ち、尾根筋を遮断している。
南東尾根は、大手道が接続し、防御性は弱く、通路的な性格の郭群のようである。
山腹には屋敷跡が広がり、中央に地蔵谷が喰い込み「加賀殿」の地名が残る西屋敷と「越中殿」の地名が残る東屋敷に分かれている。西屋敷の中央には「大手」の地名とともに、南北に大手道が直線的に走り、南端の「大門」で左に曲り急斜面を斜めに下っている。その先は、「御屋敷」・「犬馬場」沿いを通り北国街道に通じている。
この屋敷跡には20mもしくは25mに土塁や道で規格された方形区画が整然と並んでおり、寺院跡であることが窺える。
なお、東屋敷の中央部から東側にかけては、不規則な並びとなり、越中氏による改修が指摘されている。
一つの城跡で多様な遺構が残されており、しかも保存状態が良いので、見所も多く、中世城郭を満喫できる城跡でる。訪城には、時間をたっぷりとって楽しんでいただきたい。

 
2郭・3郭間の堀切             2郭の北東方向

道 案 内
現地の縄張図
国道161号高島バイパスの北畑交差点で西に曲り、県道36号線に入る。1.5km程先の安井川交差点を直進し、県道293号線に進む。安井川交差点から820m程西に行くと左に緩くカーブする所にY字路があり、その手前40m程のT字路を右折する。右折して210m程走ると川沿いに出て、川沿いを70m程進むと右手に最初の橋があるので渡る。橋を渡り290m程北上すると十字路があり直進する。道なりに350m程進むと地蔵山に行く着く。左折して坂道を登り東屋敷内に入り、突き当たった(その先、道は右に折れ、直ぐ左に折れる。)付近で車を止める。突き当たった左手側に西屋敷へ通じる小道があり、途中で地蔵谷を渡り170m程西に行くと清水山に通じる林道との十字路に出る。十字路を右折して林道に入り登って行くこと20分程で主郭の東端に辿り着く。
(最近、林道が閉鎖され車では登れなくなっている。)  
          西屋敷の大手道

TOPへ 戻る