No25207−11 小浜城 (こばまじょう)       

堀跡の道路 集落外周の水路

城郭の概要                  
別  名 :
所在地 : 守山市小浜町
築城年 :
形  式 : 平城
遺  構 : 石垣、堀跡
訪城日 : 平成25年9月8日

歴   史
小浜城は、築城年代は定かではないが、戦国中期に近江守護佐々木六角氏の重臣である進藤山城守貞治が下屋敷として築いたとされる。
進藤氏は、野洲郡の木浜城と小浜城を有した在地の豪族で、進藤長久−貞治−賢盛の三代が六角高頼−定頼−義賢(承禎)三代の重臣を勤め、代々山城守を名乗った。進藤氏三代のなかでも、特に貞治と六角定頼のつながりは顕著で、定頼の祐筆として内治諸般にわたる命令書である「六角氏奉行人奉書」を発出し、また外交では、大永7年(1527)主君定頼が12代将軍に足利義治を擁立した時、これを桑実寺に迎え、上洛に供奉、天文6年(1537)定頼の娘の細川晴元への婚姻に尽力、同年江北の浅井氏攻略、天文8年(1539)定頼に代って細川氏と三好氏の和議を調停、天文13年(1544)将軍義晴と細川氏との和議に同行、天文15年(1546)定頼が管領代として13代将軍義輝を日吉大社で元服させるに際し宮司樹下邸の修繕奉行など活躍をしている。
しかし、永禄11年(1568)織田信長の近江侵攻により六角承禎・義治父子が甲賀へ落ちると、進藤氏は信長の軍門に入り、元亀4年(1573)の朝倉征討や天正4年(1576)の石山本願寺攻めに加わっている。

構造と感想
小浜城は、野洲川下流東岸の小浜集落中央付近に築かれていた。小浜地区はかつて野洲川の本流と支流(現在消滅した北流)に挟まれた三角州に位置し、野洲川から琵琶湖へ至る湊が発達していた。これは木浜湊に次ぐ要津であった。
かつては集落一帯に水路が取り巻き、縦横にきっちり地割りされた環濠集落だった。集落外周ラインには今も水路がめぐる。
集落中央北側にある称名寺門前から南方にかけての路地は、かつて水路だった古写真が残っている。また現在集落センターとなっている辺りに城主屋敷があったとされ、水路に面して築かれていた石垣が、集落センターと消防用水槽の下方部分に残存している。
城主進藤氏は木浜・小浜の要津を領したものの、六角氏の重臣として観音寺城内に上屋敷を構えていたので、小浜には小ぶりな陣屋程度の居館しかなかったと考えられている。

道 案 内
名神高速栗東インターを下りて取付高架道路を国道8号方面に向かい1.4km程走ると国道8号に合流する。国道8号を北東方向に1.5km程で辻交差点に至り左折する。県道11号線(琵琶湖大橋取付道路)に入り北西方向に道なりに7.1km程いった洲本町交差点で右折する。北東方向に2.0km程走って幸津川集落入口のT字路を左折する。北西方向に870m程行った田んぼの中の十字路を右折する。北東方向に1.1km程行くと野洲川で橋を渡り終えて400m程道なりに進むと称名寺の裏に至る。お寺の表に回り込むと寺の前が城跡とされる集落センターである。

TOPへ 戻る