後藤氏館跡は、旧八日市市(現東近江市)中羽田町の南東端にあり、周囲に堀と土塁が巡る方形単郭構造の館跡である。
その規模は、外周の堀を含めて東西が約100m、南北が東辺で約100m、西辺で約120mの台形を呈し、西辺の中央に両袖に石垣を伴った幅6m程の虎口を構え、四周には基底幅約11〜15m、高さが約3mを測る土塁、その外に幅約6〜10.5m、深さ約1.5mの堀が穿たれていた。
さらに東堀の外側には幅約5mの土塁状の土手が続いていて、堀を挟んで二重に土塁が築かれていた可能性が指摘されている。南堀の外側には溝が掘られており、二重堀の間に柵か築地塀が築かれていたと思われている。館跡内のトレンチで柵跡、井戸跡が検出されており、それらとの位置関係から母屋など主要な建物は、敷地内北部中央付近に存したと推定されている。
後藤氏館がいつ頃築かれ、いつ頃まで存続したか定かでないが、発掘調査の検出物等から鎌倉時代初頭から室町時代後期頃までとされている。
なお、観音寺城内に見事な高石垣を伴って残る後藤但馬守邸や観音寺城のある繖山の北東端に残る後藤但馬守が城主であった佐生城の両遺構からも後藤氏の権勢を窺い知ることが出来る。
|