文珠山城 No23582−09 | (もんじゅやまじょう) |
![]() |
![]() |
模擬櫓 | 主郭北面の土塁 |
◆ 城郭の概要 | |
別 名 : 一夜城 | |
所在地 : 新城市(作手村)作手清岳字見徳 | |
築城年 : 元亀年間(1570-73) | |
形 式 : 山城 | |
遺 構 : 土塁、空堀、堀切、土橋、竪土塁、虎口、井戸、模擬櫓 | |
訪城日 : 平成26年11月30日 |
◆ 歴 史 |
文殊山城は、亀山城を本拠とした奥平氏の砦城で、元亀年間(1570〜73)に奥平氏が武田氏との和睦の証として塞之神城とともに築く筈であったが、奥平氏が遅らせていたため、武田氏より強談に合い、奥平氏が一夜にしてこれを築いたので、「一夜城」と呼ばれた。 主郭中央には江戸時代に地元有志により奉納された文殊菩薩石像が祀られた文殊堂が建っている。文殊山城の名称は、この文殊堂が山麓の善福寺奥之院にあたることに因んでいる。 |
◆ 構造と感想 |
文珠山城は、塞ノ神城から南西700m程の尾根続き、作手盆地の西側に連なる丘陵の最高所に築かれており、いたって眺望の良い城砦である。現在、城跡は公園として整備され、眺望を楽しめる模擬櫓が建てられている。 その構造は単純で、頂部に土塁が囲繞した東西に長い楕円形の主郭を置き、その周囲の山腹に横堀状の帯郭を巡らしただけで、基本的には単郭である。東側の塞之神城へと通じる尾根筋は堀切で断ち切り、土橋を架けている。土橋を入りと三角形の郭で、その左前方角に主郭虎口が開いている。 この構造は、奥平氏の最初の居城である川尻城とほぼ同じである。 |
◆ 道 案 内 | ![]() |
新東名高速道の新城インターを下りて国道151号の南方向(新城市役所方面)に入り、5.3km程行った杉山北交差点で右折し国道301号に入る。最初は北上し、その後道なりに16km程行くと右手に道の駅「つくで手作り村」がある。その先へ1.7km程行った作手総合支所東交差点を左折し、390m程西進したY字路(文珠山城の案内あり)を左手に進む。途中から未舗装となるが、終点まで1km程上ると文殊山城の駐車場がある。城跡は左手前方である。 なお、この城から尾根伝いの山道を歩いて15分程で塞ノ神城へ行ける。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 土橋と堀切 北側の横堀 |