作手盆地の中央部、作手街道の東側、作手街道と伊那街道を結ぶ街道の北側に位置する比高約40mの宮山全域に築かれている。宮山は独立丘状を呈し、西側が作手街道を隔て賽ノ神城が築かれた本城山に近接する他は、水田となった湿地に囲まれている。
現状は、南山麓に白鳥神社が建立された以外、山林となっており、殆ど改変を受けておらず、完存状態で、高度な築城技術の遺構を堪能できる城跡である。
東西250m、南北200m程の宮山中央に南北に大きな堀切と竪堀が穿たれ、城域は東西に二分され、一本の土橋で連結されている。
東側頂部に四囲を土塁で囲繞された主郭が置かれ、南面に分厚い土塁を「コ」の字に折った内桝形状の虎口が設けられている。主郭中央西寄りには南北方向の土塁が築かれ、区分された西側は南西部が一段低くなっており、主郭内も三区画に分かれている。主郭東南隅にも平入り虎口が開き、東一段下の帯郭に通じている。南東隅部下方にL字型の横堀が入っており、帯郭南端から土橋を渡り、横堀の土塁上に出ることができる。この土塁の西端で内桝形状虎口下の帯郭に連絡し、この帯郭の西端で堀切を跨いで西側の城域と連絡している。主郭の北東斜面には腰郭が数面設けられ、竪堀・竪土塁で区画されている。山麓の北側から東側中程までは、二重又は三重の土塁が巡らされ、間は空堀となっている。東麓の南側は「馬場」と呼ばれている。
西側も頂部に塁で囲繞された主郭が置かれ、中央に南北方向の土塁が築かれ、二分されている。主郭東部の南北に平入り虎口が開き、それぞれテラスが付帯されている。北側の竪堀の両側は竪土塁を伴い、北虎口からその土塁上に出る。北から西側の斜面には幾重にも横堀が入れられ、堀底や土塁上を通る複雑な城内道を設定している。南西側が大手で両街道に通じていた。
全山に地山に即した普請を施しており、折り重なり滑らかにカーブする土塁や堀、巧妙な縄張り、そして、迫力に魅了される。時間を忘れ見回ってしまうこと間違いなしである。
|