吉田城  No23201−05 (よしだじょう)       

腰郭より鉄櫓を望む 本丸南側の堀と表門土橋

城郭の概要                  
別  名 : 今橋城、峯野城、歯雑城、
所在地 : 豊橋市今橋町
築城年 : 永正2年(1505)
形  式 : 平城
遺  構 : 堀、土塁、石塁、石垣、土橋、虎口
訪城日 : 平成30年11月24日

歴   史
吉田城は、永正2年(1505)に築かれた。当時 東三河では渥美の戸田氏、豊川の牧野氏などの国人領主層が互いに競合しており、城が築かれた今橋の地はその中間に位置し、また、東海道と豊川の通過する交通の要衝でもあった。この地に初めて城を築いたのは一色城(豊川市)主であった牧野古白(成時)で、当初は今橋城と称していた。
永正3年(1506)田原城(田原市)主 戸田憲光は今川氏親と和を結び、共同して古白の今橋城を攻め落とし、次男の金七郎宣成を城主にし護らせた。この戦で古白は討死している。
永正16年(1519)古白の遺児成三・信成兄弟は今川氏と関係を修復し、その援軍を得て今橋城を囲み城の明渡しを迫った。宣成はやむ無く城を明渡し田原城に戻ったが、牧野氏に対抗するため、最前線となる伊庭藤太の居城であった大崎城(豊橋市)に入城し城主になった。
大永2年(1522)信成は今橋を吉田に改めた。
享禄2年(1529)西三河の松平清康(家康の祖父)が吉田城を攻め東三河の主部を支配下に置き、天文元年(1532)には吉田城も落城させ、城主 牧野信成を討取った。これにより周辺の国人領主も清康の膝下に参じ、田原城主 戸田宗光も清康に降った。
天文4年(1535)清康が家臣の裏切りにより守山城(名古屋市)で横死すると、再び三河は乱れ、牧野氏の一族と思われる牧野成敏が吉田城主となったが、天文6年(1537)には松平氏の弱体化に乗じて大崎城主 宣成が吉田城を襲い、成敏を追い出し奪還を果たした。
しかし、天文15年(1546)駿河・遠江の平定を終えた今川義元は、天野安芸守に命じ吉田城を攻めさせ、宣成は城を枕に討死して果て、翌 天文16年 戸田氏は駿府へ人質で送られる松平広忠の子竹千代を奪い、尾張の織田信秀に渡すという事件を起こし、これに怒った今川勢に田原城を攻められ落城、滅亡した。これにより東三河は今川の支配するところとなり、城代として大原資良が置かれた。
だが、永禄3年(1560)義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれると、次第にその勢力は衰え、永禄6年(1563)松平元康(徳川家康)が三河一向一揆を鎮定し、翌年には吉田城攻めを開始した。吉田城城代 大原資良の守りは堅く、元康は兵糧攻めで臨んだ。吉田城は今川氏真からの援軍もないまま9ヵ月の籠城の末に和議開城し、吉田城は元康のものとなった。元康は吉田城攻略に戦功のあった酒井忠次を吉田城主とした。
永禄11年(1542)からは家康の遠江進攻がはじまり、吉田城はその発進基地となった。元亀2年(1571)には武田信玄の攻撃を受けたが持ち堪えた。
天正18年(1590)家康の関東移封によって酒井氏は下総臼井に移り、替わって池田照政が15万2石で吉田城城主となった。照政によって城地が拡大され、城下町の整備も進められたが、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の戦功により照政は姫路52万石へ転封となり、工事は中断された。
その後、吉田城は石高3万〜7万石の譜代大名が頻繁に入れ替わり城主になり、最後を預かったのは大河内松平氏7万石で寛延2年(1749)から7代続いて明治を迎えた。

構造と感想
吉田城は、豊川が大きく蛇行した淵へ支流の朝倉川が合流する左岸に位置し、ほぼ平坦な河岸段丘面の内で少し高くなった小山状の場所に築かれている。豊川とは10m程の段丘崖で接し、自然の地形を利用した後堅固の平城である。
形式は半輪郭式で、本丸とその東側の金柑丸を中心に、それらの東・南・西側を二の丸、三の丸、外郭(武家屋敷地)と三重の堀と土塁や石垣が取り囲んでいる。本丸は直接豊川に面するため、船で攻められる恐れがあり、一段の腰曲輪を設け、石垣も高くして弱点を補っている。
総堀の東は現在の飽海町から旭町、南は曲尺手町から呉服町、西は関屋町に達し、東西1400m、南北600mに及ぶ広大な範囲で、東海道沿いの城郭の中では岡崎城に次ぐ規模である
本丸とその東側の金柑丸辺りは堀や石垣、土塁が良く残されており、また、昭和29年に本丸の西北隅に三重鉄(くろがね)櫓も復興され、城らしい風情が残っている。なお、もともと本丸に天守は建てられず、四隅に二重や三重の櫓を構えた。
現在、二の丸は豊橋公園、三の丸は豊橋市役所、豊橋市美術博物館、三の丸会館が、西側の二の丸と三の丸に跨って豊城中学校が建てられ、外郭は市街地となり、城に係る遺構はほとんど残されていない。

道 案 内
東名高速の豊川インターを出て国道151号の南方向に入る。国道151号を6km程南下した国道1号との交差点である宮下交差点を左折して国道1号に入る。そのまま道なりに3.5km程行くと豊橋市役所を通り過ぎた西八町交差点に至る。同交差点を左折し国道1号の東方向に入り、420m程先の豊橋公園前十字路で左折する。その先の150mで豊橋公園で城跡である。公園駐車場あり。

TOPへ 戻る






本丸北西隅          本丸東側の空堀



鉄櫓の城内側        本丸の東門跡


本丸東側石塁への算木      北側の腰郭


本丸の北門桝形       金柑丸東側土塁と虎口


金柑丸東側土塁    三の丸北東隅土塁と土橋


三の丸東側堀と土塁