長浜城 No22203−01 | (ながはまじょう) |
![]() |
![]() |
二の郭 | 主郭 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 沼津市内浦長浜小字城山 |
築城年 : 室町期 |
形 式 : 平山城(海賊城) |
遺 構 : 土塁、堀切、竪堀、石垣、 |
訪城日 : 平成23年2月6日 |
◆ 歴 史 |
長浜城は、室町時代に北条氏によって築かれたと云われるが、その築城年は詳らかでない。 北条氏は、三崎や浦賀を拠点とする三浦水軍を組織し、江戸湾から安房・上総の里見氏の勢力を駆逐する一方、今川義元亡き後の駿河に侵入してきた武田氏に対して、伊豆の水軍を組織し備えを固めた。その伊豆における北条水軍根拠地の一つが、重須湊の長浜城であった。 天正7年(1579)北条氏と武田勝頼が駿豆国境一帯で激突し、北条水軍の統括者である梶原備前守景宗が長浜城に派遣され、翌天正8年(1580)両水軍による駿河湾海戦が行われた。その勝敗は明らかでないが、天正10年(1582)3月武田氏が滅亡したことにより、一応の決着を見た。 その後、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐により、長浜城は再び緊張状態におかれたが、小田原籠城策を取り水軍の拠点を東浦(伊豆東海岸)と下田城に移したことから、長浜城は水軍基地としての役割を失い、韮山開城と共に廃城となったと考えられている。なお、水軍が移った後の長浜城を守ったのは、在地土豪の大川兵庫であった。 その後は、マグロ漁の魚見場や近代には三井家の別荘が建てられていたが、昭和40年代に取り壊され、跡地は放置されていた。 昭和60年から沼津市教育委員会により詳細分布調査が実施され、4つの曲輪と15の腰曲輪の他、土塁跡や6基の掘切等が確認され、昭和63年に国の史跡に指定された。平成7年度から平成26年度にかけて保存整備が行われ、400年前の姿が蘇っている。 |
◆ 構造と感想 |
長浜城は、内浦湾の南奥、長浜と重須の境界に北へ突き出した標高30m余の小丘陵に築かれ、その東側と西側が入り江になっており、水軍の拠点として格好の地形である。 |
◆ 道 案 内 |
内浦湾沿いを走る県道17号線を南下していると伊豆・三津シーパラダイス前を通過する。そこから880m程道なりに進むと右手の奥に「長浜釣堀観光センター」があり、センターの方へ右折して入っていくと左手に赤い鳥居があり、ここが登城口である。その前に駐車場がある。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() ![]() 鳥瞰図 三の郭の虎口 ![]() ![]() 三の郭と出郭間の堀切 主郭当面の石垣 ![]() ![]() 北東尾根の腰郭 主郭北東面の切岸と腰郭 |