野口城  No21621−05 (のぐちじょう)       

主郭の櫓台上 主郭北側の堀切

城郭の概要                  
別  名 :
所在地 : 飛騨市古川町野口字城山
築城年 : 室町期
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、空堀、堀切、竪堀、畝状空堀群、櫓台、
訪城日 : 平成23年9月23日

歴   史
史料に「牛丸氏の一族吉川左衛門尉が在城した」とか、「姉小路氏の砦である」とか記されるが、詳細な城歴等は不明である。
廃城は、天正13年(1585)金森長近軍が白川郷から保峠を越え古川盆地に侵入し、小鷹利城小島城・古川城(蛤城)を落城させており、この際に野口城も落城したと考えられている。

構造と感想

野口城は、古川盆地の北西端に位置する宮川東岸に聳える城山に築かれている。西直下には飛騨街道と保峠越えの道が合流し、交通の要衝でもある。
城山は、宮川に面し南北に二つのピークがあり、北のピークから東へ尾根続きとなっている。南のピークに主郭が置かれ、中央やや南寄りに櫓台が聳えている。西側斜面は急峻で山裾には宮川が流下し天然の要害であり、防御施設は尾根が続く北側に集中する。北側切岸下に堀切を入れ、堀切端部で切岸に竪堀を穿ち、東端では土塁をセットで設けている。東側斜面の南端には三本の連続竪堀を入れている。北側鞍部の西端にも堀切が入り、北ピークの二の郭となる。
二の郭も北側の野口集落に繋がる尾根筋を厳重に遮断している。堀切を三本入れ、北から二本は外側を土塁状に加工し、防御力を高めている。その南側の西斜面に竪堀を、東斜面に武者隠しと竪堀を設け、北側切岸下の堀切と続き、その堀切西端は畝状空堀群で遮断を図っている。二の郭西側も堀切と小郭を設け、北からの横移動を防いでいる。東側は鞍部を隔て三の郭が築かれている。
三の郭も北側を防備の正面とした造りとなっている。北方向の支尾根に三本の堀切、北東側に連続竪堀と畝状空堀群を設けている。東方向の尾根続きは堀切と小郭、その外に北東面にのみ土塁を伴う細長い郭を、その先は堀切としている。
この城は、三木氏が新しい形式である畝状空堀群を導入するなど、金森軍を迎え撃つため、改修したとされ、その優れた防御施設が完存しているものの、灌木や草が生い茂り、遺構観察や写真撮影がままならないのが残念である。


道 案 内
高山市内より国道41号を北上し、飛騨市古川町の古川消防署前(稲葉交差点)から国道41号をさらに5.6km程行くとJR高山線を越え、その先160m程の所でUターンするように左折する。坂を下ると左にカーブし国道の下を潜り集落内220m程を進んでいくと案内板があるY字路に至る。左手に入り進んでいくと行くと野口薬師堂があり、その先に墓地へ続く道がある。お墓が数基あり、ここで右手方向に斜面を登って行くと中腹で別の道と合流し、さらに左手方向に登り、尾根に至ると城跡である。  

TOPへ 戻る

 
 主郭北西隅の竪堀