山吹小城 No20361−02 | (やまぶきこじょう) |
![]() |
![]() |
主郭の北東方向 | 主郭北側の堀切 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : 山吹沢城 |
所在地 : 諏訪郡下諏訪町下ノ原・東町中 |
築城年 : |
形 式 : 山城 |
遺 構 : 土塁、堀切、竪堀 |
訪城日 : 平成30年10月28日 |
◆ 歴 史 |
山吹大城、大熊城を参照。 |
◆ 構造と感想 |
下諏訪町清掃センター西側の標高947m、比高90mの尾根上に築かれている。 尾根を三条の堀切で区画し、その間に郭が設けられている。北側の区画が主郭で、三段からなり、西下に腰郭を付帯させている。主郭は北から南へ低くなり、下段との段差が少し大きくなっている。北側の背後は堀切で遮断し、上段の北面と中段の西面、そして下段の南面に土塁を設けている。中間の区画が二郭で、南面に土塁を設けている。南側の区画が不整形な三郭で、南と西側下に腰郭が設けられ、東下には横堀状の小さな堀切がある。 城跡は、下草が少なく良く見通せ、削平の甘さが目に付く。 小城は大城の約500m下方にあり、大手筋を防御する役割を担ったと思われる。 |
◆ 道 案 内 |
諏訪大社下社秋宮前から国道142号を北に950m程行くと右手に慈雲寺がある。慈雲寺の北側を通る道路に右折し180m程行くと道巾が広くなった所に出る。そこから北に道なりに山へと登って行くと水月霊園の脇を通る。そこから400m程登って行くと右側に清掃センターがあり、その反対側の尾根上に小城跡が存する。道路脇に駐車可。 山道に入ると直ぐ尾根筋に出る。道標と説明板が建てられている。下り方向の左手に少し下ると背後の堀切に至る。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() ![]() 主郭の下段 主郭南側の堀切 ![]() ![]() 二郭 二郭南側の堀切 ![]() ![]() 三郭 横堀状の堀切 |