雁峰城 No20301-03 | (がんぽうじょう) |
![]() |
![]() |
南尾根の内堀切 | 主郭の南東方向 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : 草間城、ガンダレ城、小田切城、がんがみね、 |
所在地 : 佐久市(臼田町)小田切字久保小屋 |
築城年 : |
形 式 : 山城 |
遺 構 : 土塁、堀切、 |
訪城日 : 平成27年4月18日 |
◆ 歴 史 |
雁峰城は小田切氏の居城とされる。 文明16年(1484)村上氏が佐久へ侵攻した際、小田切氏は村上氏に降伏して城を明け渡したと云われ、その後は村上氏家臣の草間備前守が城主となり守備したが、大永7年(1527)に伴野氏の援軍要請を受けて武田信虎が佐久に侵攻し、同年2月2日に武田軍が小田切城(雁峰城)を攻め落したと『高白斎記』に記されている。 天文9年(1540)武田信虎の命を受けた板垣駿河守が佐久に侵攻し、医王寺城(臼田城)・入沢城をはじめ数十城を落としたと『妙法寺記』にあり、この時も落城したものと考えられている。 その後、天文17年(1548)上田原合戦で村上義清が武田軍を破り、その麾下小田切駿河守幸長に雁峰城を守らせたと云う(『日本城郭全集5』)。 小田切幸長は村上氏と共に行動し、武田の佐久支配が成ると北信濃へ拠点を移したとされ、弘治3年(1557)城主落合氏とともに葛山城に籠城したが、2月25日武田方の馬場信房らの猛攻を受けている落城する際、室賀兵部の家来・山岸清兵衛に首を討たれたと云う(『武田晴信感状』)。 |
◆ 構造と感想 |
雁峰城は、陽雲寺の南に張り出してきた尾根の先端ピーク(標高801m、比高62m)に築かれている。北麓に片見川が流れ、その北方には佐久平が広がっている。北西の向かいに向城、西側2.5kmに上小田切城、北西2.5kmに湯原城、北東3.5kmに稲荷山城が所在する。 |
◆ 道 案 内 |
中部横断道の南佐久インターを降りた佐久南IC入口交差点を左折し国道142号に入る。東に1.6km程行った跡部交差点で右折し国道141号に入る。南に4.7km程行った下小田切交差点で右折し国道121号に入る。国道121号を道なりに南西に1.2km程で中部横断道を潜り、そこから700m程進んだ農協(浅間切原支所)のある切原小入口交差点で右折する。210m程南下した突き当り(陽雲寺前)で右に折れ、直ぐ左に折れて、細い道で山裾へ向かう。その先の山道を登って行くと城跡に至る。山裾に駐車スペースあり。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 主郭東面の土塁 二の郭南方向 ![]() ![]() 二の郭の東側切岸 北斜面の段郭 |