佐柿陣屋 No18442−04 | (さかきじんや) |
![]() |
![]() |
西面の石垣 | 駐車場に設置された城址碑 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 :御茶屋屋敷、佐柿町奉行所 |
所在地 :三方郡美浜町佐柿 |
築城年 :天文年間(1532〜1555) |
形 式 :陣屋 |
遺 構 :土塁、石垣、 |
訪城日 : 平成27年4月11日 |
◆ 歴 史 |
寛永11年(1634)小浜城主となった酒井忠勝は、領内の敦賀や佐柿の支配のための奉行所や藩主の領内巡検のための御茶屋屋敷を国吉城麓の粟屋勝久館跡に築いた。享和3年(1803)奉行所や御茶屋屋敷を佐柿陣屋と改めた。 |
◆ 構造と感想 |
佐柿陣屋は、栗屋勝久館の左手前方に建てられた若狭国吉城資料館の敷地が陣屋跡と考えられている。 北西面の石垣は積み直されて、見事に蘇っている。 |
◆ 道 案 内 |
若狭舞鶴自動車道の若狭美浜インターを降りて、最初の若狭美浜IC口交差点で左折して国道27号に入る。国道27号を1.3km程西進すると国吉城トンネルがあり、トンネルを出て670m程進んだ信号交差点(左手に小さな道路案内板がある。)で左折する。曲って直ぐの突き当たりで再び左折し、東に550m程道なりに進むと左手に徳賞寺がある。お寺の手前左手に若狭国吉城資料館の駐車場がある。資料館の建つ敷地が陣屋跡である。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|