備中松山城  No33209−01 (びっちゅうまつやまじょう)       

天守と平櫓 大手道沿い岸壁と石垣

城郭の概要                  
別  名 : 高梁城
所在地 : 高梁市内山下・辻巻
築城年 : 仁治元年(1240)
形  式 : 山城
遺  構 : 現存天守、現存櫓・復元櫓、現存土塀、石垣、土塁、空堀、井戸、
訪城日 : 平成22年3月22日

歴   史
承久の乱(1221)後に相模国から有漢郷の地頭に入部した秋庭三郎重信が、仁治元年(1240)に大松山に居城を構えたのが始まりとされ、秋葉氏5代の後、正慶元年(元弘2年、1332)頃には備後・三好氏の一族である高橋九郎左衛門宗康が入城し、小松山まで城域を拡張し、城名を高梁城から松山城に改めたと云われている。その後、文和4年(正平10年、1355)から貞治元年(正平17年、1362)の間は、備中守護として高越後守師秀が在城したが、城代の秋葉三郎信盛に追放され、信盛が備中の守護代におさまり在城した。永正6年(1509)から天正2年(1574)の約65年間は、上野信孝−庄為資−三村家親−再び庄氏−そして三村家親の子・元親と城主が次々に交代した。
三村元親は、元亀2年(1571)毛利氏の援軍を得て、庄氏を倒し、鶴首城より松山城に移り、ほぼ現在の城域に拡張・整備したと考えられている。しかし、天正2年(1571)毛利氏が宇喜多氏と和睦した事から三村氏は織田氏と結んだため、天正3年(1572)に毛利氏に攻められ滅亡、城は毛利氏の備中支配の拠点となった。天正11年(1583)の領国境目交渉で高梁川以東は羽柴、宇喜多側に割譲されたが、松山城だけは毛利領に残った。
しかし、慶長5年(1600)の関が原の戦で毛利氏は西軍についたため、防長二国以外を没収され、松山城には徳川幕府の代官として小堀正津・政一(遠州)が入城した。この時から近世城郭化の改修が始められ、前山から小松山までがその城域となり、天神丸より北は中世城郭のまま残されることとなった。
元和3年(1617)に池田長幸が入封、子の長常の時に嗣子なく廃絶となり、寛永19年(1642)に水谷伊勢守勝隆が入封、二代目左京亮勝家が天和元年(1681)から同3年にかけて大改修を行い、天守や二重櫓、三の平櫓、東土塀などを整備し、現在の構造が完成したとされる。
元禄7年(1694)に水谷氏が嗣子なく廃絶となった際、大石内蔵助良雄が城の受取りあたったと伝わっている。その後、安藤氏、石川氏と代わり、延享元年(1744)に板倉勝澄が入封し、以後明治維新まで七代続き、城は明治6年に廃城になった。
なお、七代板倉勝静は文久2年(1862)老中職に就き、幕末の動乱期の幕府財政を支えるため苦労した史料が多数残っている。また、板倉氏は、幕府に最後まで忠誠を尽くし、五稜郭まで新政府軍と戦った忠臣であった。

構造と感想
備中松山城は、日本三大山城(備中松山城、大和高取城、美濃岩村城)の1つで、唯一天守が現存する山城である。
備中の中南部、伯備往来と東西要路を扼する高梁川の東岸に聳える臥牛山全体に築かれている。臥牛山は、北から大松山、天神丸、小松山、前山の四つのピークがあり、大松山、天神丸に中世城郭遺構が、小松山から南に連郭式の近世城郭遺構が良好に遺存している。また、南西山麓には居館や政庁の置かれた根小屋が設けられていた。
大手を登って大手門に近ずくと、右手側に垂直にそそり立つ岸壁の上に高石垣が積み上げられており、その壮大さ、威圧感に誰もが圧倒されることだろう。そして、本丸に辿り着くとどっしりとした天守やスマートな二重櫓、復元された平櫓、周囲には土塀が巡り、当時を彷彿させる近世城郭の姿に時間を忘れ見入ってしまう。本当に素晴らしい、見所満載の城郭である。
また、山麓には根小屋の石垣や石段が、そして、水の手門から大松山城へと遊歩道が通じており、15分程で中世城郭の遺構も訪れることが出来る。

道 案 内
岡山道の賀陽インターを下り国道484号の西方向に入る。国道484号を道なりに12.3km程行った高梁警察署北交差点で右折し、国道180号へ入る。2.1km程北上した川端町交差点で右折し、70m程先で右折、30m程先で左折し、あとは案内板に従って道なりに山へ登っていき、ふいご峠駐車場まで車で上がれる。そこから15分も歩けば城跡です。
土・日・祝は、手前の城見橋公園駐車場までしか自家用車は入れません。そこから先は、バスに乗り換えです。

駐車場 TOPへ 戻る



 
 天守            二重櫓と天守

 
平櫓            二重櫓 

 
本丸東門と土塀          三ノ丸   

 
大手通路と土塀           背後の堀切 

 
   黒門跡           水の手門跡