鶴居城  No28442−02 (かくいじょう)       

主郭東側の石垣 主郭南方向

城郭の概要                  
 (石段)
別  名 : 稲荷山城、永良山城、永良の城、残要の城
所在地 : 神崎郡市川町鶴居
築城年 : 南北朝時代後半
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、堀切、竪堀、石垣、石段、水場、
訪城日 : 平成26年4月13日

歴   史
鶴居城(稲荷山城)は、赤松則村(円心)の孫・三郎則綱が明徳年間(1390〜94)に永良庄の地頭職に任じられ、永良氏を名乗り、南方尾根続きの谷城(永良城)とともに築いた城砦である。両城は、赤松氏領国播磨の北方を守る要地に位置し、重きをなしたようである。
嘉吉元年の「嘉吉の乱」で赤松宗家に味方し、永良氏は幕府軍の追討を受け敗れ、永良庄は山名氏が支配するところとなった。
応仁の乱の後、赤松政則が播磨守護職に復帰すると、赤松家庶流の広瀬近江守盛雅が谷城と鶴居城の城主に任じられ、永良氏を称し、永禄3年(1560)に落城するまで永良庄一帯を支配した。
しかし、如何なる勢力が永良庄に侵攻し落城させたのか判然としないが、「赤松家播備作城記」、「播磨古城記」などの近世史料には別所氏の侵攻が記されている。

構造と感想

鶴居城は、稲荷神社の背後に聳える標高433mの稲荷山山頂(比高308m)にあり、頂部に東西14m、南北31m、周囲約85mの主郭を置き、その北側に腰郭を付帯させ、腰郭下方の尾根続きを二重の堀切で遮断している。南側には八段の段郭を連ね、南端に堀切と土塁を設け、東西約25m、南北約100mの城域を区画している。さらに、その南約60m間にも細長い三段の緩斜面が続いている。主郭の周辺には、見所の石垣や石段などが断片的に残っている。虎口も主郭からの横矢が効かされ工夫が見られ、戦国末期まで使用されたと考えられる。
水場も残るようであるが、投棄された伐採木で覆われていたり、獣除けネットで見に行けなかった。
登山道は、南の尾根筋に設けられ整備されている。

 
北端の堀切          南段郭群の坂土塁

道 案 内
国道312号の市川町役場前交差点から西方向の県道215号線から404号線に入り、道なりに4.1km程北上した鶴居駅前交差点の70m手前で左折する。西に進みJR播但線を越え、430m程先の十字路を右折する。そして北50m先の突き当たりで左折し、西160m先の突き当たりで右折する。北40m先で西に左折し、210m程進んだ突き当たりの墓地駐車場に車を置いて、その奥のゲートから整備された山道を登ると城跡に至る。。

城跡    登り口 TOPへ 戻る