芥川山城  No27207−01 (あくたがわさんじょう)       

主郭と城址碑 大手道脇の石垣

城郭の概要                  
別  名 : 芥川城、三好山城、原城、
所在地 : 高槻市原(三好山)
築城年 : 永正12年
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、竪土塁、堀切、虎口、石垣、井戸、
訪城日 : 平成21年12月27日

歴   史

芥川山城は、永正12年(1515)室町幕府の管領細川高国が西国勢と北摂武士団の押さえとして配下の土豪・能勢因幡守頼則に築かせた城砦である。
大永6年(1526)細川高国は、一族の細川尹賢の「家臣の香西元盛が細川晴元や三好元長に内通を約している」と云う讒言を信じ元盛を自害させた。これに激怒した元盛の兄・波多野稙通、柳本賢治らが反乱を起こし、丹波から京都へ向かう途中、摂津の城々を降伏開城させ、この際に芥川山城の能勢国頼も開城し退去したとされる。翌大永7年(1527)高国は桂川原の合戦に敗れ、将軍義晴とともに近江へと逃れた。
天文2年(1533)芥川山城に細川晴元が入り、天文5年(1536)まで在城した。晴元は管領職となって権勢を振るったが、天文16年(1547年)配下の三好長慶が離反して芥川山城はその勢力下に置かれた。しかし、芥川山城主とした三好一族の芥川孫十郎が細川晴元に呼応したため、天文22年(1553年)三好長慶は芥川山城を攻め落とし、畿内支配の拠点として本格的な山城に改築し、自らの居城とした。
永禄3年(1560)長慶は飯盛山城へ居城を移し、芥川山城には嫡男・義興を置いた。しかし、永禄6年(1563)義興は22才の若さで病没、永禄11年(1568)には織田信長が摂津へ侵攻、三好長逸・細川昭元らが籠城するも芥川山城は落城した。信長家臣の和田惟政(和田城)が城主となったが、翌年高槻城へ移り、芥川山城には家臣の高山飛騨守友照を置いた。
元亀2年(1571)和田惟政は三好三人衆と結んだ池田知正を討つべく出陣し、白井河原で合戦に及んだが、池田家臣の荒木村重に討たれた。家督を継いだ和田惟長は家臣の高山飛騨守右近に追放され、元亀4年(1573)高山氏が高槻城を居城としたため、芥川山城は廃城となった。


構造と感想
芥川山城は、高槻の西北方、東を除く三方を摂津峡となる芥川で囲まれた標高182.3mの三好山山頂に築かれている。
構造は、西に最高所を持つ東西の稜線と、そこから南に分かれる枝尾根上に郭を連ね、西から東へ主郭部、出丸部、東郭部と三つのブロックに分かれ、その規模は東西400m×南北450mに達する大城郭である。
主郭部と出丸の間には深い谷があり、この谷筋を南麓から大手道が上って鞍部に達している。この鞍部は堀切の機能を果たしている。鞍部で左手・西に進めば主郭部へ、右手・東に進めば出丸の南端を通り東郭部へ通じている。
主郭は、南北に長い方形で西を除く三方に腰郭が付帯し、「城山城」の石碑と三好長慶を祀った祠がある。主郭の南下には田の丸・南郭、主郭の北西下には西郭がある。
西郭と主郭部は土橋が架かる堀切で区画し、主郭側には曲尺折れの土塁を付け複雑な虎口としている。北西端も堀切で遮断している。田の丸は、南側に腰郭を伴い、主郭側に二重堀切を設け、堀切の両サイドを二重の竪堀として落している。さらに南下に南郭があり、主郭側に高さ2m程の高土塁を掘り残し堀切としている。
大手道が鞍部に達する少し手前の左手に石垣が残っている。大手道の右手は出丸で、上方より大手道に横矢が掛かる位置である。出丸の南と西側に腰曲輪が付き、南斜面に石積が残るようである。さらに南へ尾根を降ると大規模な堀切があり、その先に三段の郭が続くとされる。しかし、出丸中央を東西に獣除けの柵が設置され出丸部の下方に行くことは出来ない。
出丸の東にあるのが東郭部で、出丸側から大きな堀切に架かる土橋を渡ると、左手の高所に土塁囲みで墓地となっている郭があり、当城で土塁囲みの郭はこれだけで、屋敷跡と考えられている。この郭の城道を隔てた南斜面には明瞭な竪土塁が一条伸びている。土塁囲みの郭の東側の郭には二つの池が見られる。
この城は、畿内を支配した三好長慶が修築し、居城とした城だけあって、その広大な規模と複雑な縄張りに見応えのある城跡である。

道 案 内
名高速茨木インターを下りて国道171号に入り京都方面に4.3km程行った今城町交差点で左折し、府道6号線に入る。北に850m程行き清福寺交差点で右折し、さらに府道6号線を道なりに540m程行った殿町交差点で左折する。引き続き府道6号線を北に1.6km程行った高槻服部交差点で左折する。市道を西に770m程行った信号交差点で右折し、95m先の突き当たりを左折する。30m先のY字路を右の細い道に進み310m程行くと老人ホームの所のY字路に至る。Y字路を左手に進み210m行ったY字路の右手へ登る林道が登り口である。「三好山40分」の標識がある。1台分の駐車余白がある。

(城跡)    (登り口) TOPへ 戻る

  
出丸部と東郭部間の土橋     土塁郭の虎口        
 
東郭部の竪土塁         井戸跡