No25503-04 中谷山砦 (なかたにやまとりで)       

南尾根上砦の南端土塁 主尾根上砦の南東角土塁

城郭の概要
別  名 :
所在地 : 伊香郡余呉町池原・小谷
築城年 : 天正11年(1583)
形  式 : 山城(標高320m) 
遺  構 : 土塁、横堀、櫓台、竪土塁
訪城日 : 平成23年4月17日 主尾根砦の東側横堀

歴   史
天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦の際には、柴田勝家軍の原彦次郎長頼が砦を築き布陣したとされる。
原彦次郎は、織田信長に仕へ越前大野郡に2万石を与えられ、勝家の与力として付属されていたことから、この地に従軍することになった。
佐久間盛政と伴に大岩山中入り攻撃に参戦し、先鋒及び退却時には殿を勤めたが、敗戦濃厚となり最後は羽柴秀吉に下ったとされる。

構造と感想
中谷山砦は、橡谷山砦と林谷山砦の中間の南に位置し、主尾根と主尾根から南に派生する尾根上の2箇所に遺構が残る。
主尾根上の砦は、南と東に土塁が廻り、南土塁裾に犬走りが、東土塁外に横堀が掘られ、東土塁の中央付近に食い違い虎口が設けられている。
なお、横堀から東中央の虎口を入り尾根筋を登る堀底道状の通路が尾根中央を東西に貫通しているが、発達した虎口や郭配置が見られる織豊系城郭としては、不自然な通路構造に思われる。また、下方側に明瞭な遺構が残るが、上方側には堀切や土塁などの防御施設が見当たらないのも不思議である。
南尾根上の砦は、100m程の間に不明瞭な段築が連なり、先端部はクランク状になった比較的明瞭な土塁が残っている。東側に途切れ途切れの不明瞭な土塁があり、その東側を犬走り通路が走り、段郭からの虎口が設けられている。
滋賀県中世城郭分布調査では、中谷山砦の位置を2箇所に明示する城郭分布図が掲載されているが、縄張図とその城郭分布図を見比べ橡谷山砦と林谷山砦のほぼ中間やや南に位置しすると見当を付け、毛受兄弟の墓から尾根伝いに山道を登ったが、通り過ぎてしまい橡谷山砦まで行き着いてしまった。帰りは見逃さないよう注意深く下山して、主尾根上の砦を見つけた。主尾根上の砦から少し上方にある小さなピークから南に派生する尾根にある砦跡は大変に見つけ難く、案内板があれば助かる。

道 案 内
南側の犬走り
国道8号の木之本IC口交差点から北に国道365号を7.1km程行った今市集落バス停付近で左折し、220m程先の新堂集落入口付近で右折する。右折後、道なりに390m程行くと毛受兄弟の墓に至る。そこで駐車し、四阿の左手奥の獣避けフェンス出入口から山道を登って行くこと25分程で砦跡に至る。
                          

TOPへ 戻る