No25463-06 | 番場城 | (ばんばじょう) |
![]() |
![]() |
主郭南の堀切 | 主郭南方向 |
◆ 城郭の概要 | ![]() 居館部の水堀 |
別 名 : 殿屋敷城(とのやしきじょう) | |
所在地 : 坂田郡米原町番場 | |
築城年 : 不詳 | |
形 式 : 山城(200m) | |
遺 構 : 土塁、堀切、石積み、水堀、 | |
訪城日 : 平成21年12月12日 |
◆ 歴 史 | ![]() 居館部の屋敷跡地 |
番場は東山道(中山道)の宿場町で、鎌倉時代には西遷御家人土肥氏が番場を含む箕浦荘の地頭に補任されていた。土肥氏は番場に居館を構え、その跡は現在「殿屋敷」と呼ばれている。その土肥氏の居館に対する詰城が番場城と考えられている。 |