No25423-02 | 矢守城 | (やもりじょう) |
![]() |
![]() |
南東部の土塁 | 本城の北側 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : 屋守城 |
所在地 : 秦荘町矢守 |
築城年 : 不詳 |
形 式 : 平城(居館) |
遺 構 : 土塁、堀 |
訪城日 : 平成22年5月9日 |
◆ 歴 史 |
築城年代は定かではないが、矢守城のある矢守には二つの居館跡があるとされ「金剛輪寺文書」では、矢守氏と賀藤氏とされている。天文20年(1551)の豊満神社文書には近江守護佐々木六角氏家臣の杉立高政・高秀父子の連名がある。 永禄3年(1560)に野良田表の戦いに勝利した浅井長政は、平井定武の平居城を攻めるため兵を進め、その手始めとして矢守城の杉立父子を攻めた。杉立父子は矢守城を出て平居城へと奔ったとされる。 |
◆ 構造と感想 | ![]() 本城虎口跡の門 |
矢守地区を南北に流れる安壷川に架かる矢守橋を中心とする200m四方が矢守城の城域とされている。矢守橋の北西奥が本城部であるが、残る遺構は明瞭性に欠けている。また、矢守橋の南東奥の雑木林の中にも土塁や堀が残存しており、矢守城はいくつかの居館によって構成されていたことが分かる。 |
◆ 道 案 内 |
名神彦根ICを出た国道306号の原町交差点を西に770m行った国道8号の外町交差点を左折する。国道8号を南に11.1km程行った長野交差点を左折する。県道28号線に入り、東に3000m程行った沓掛交差点を右折する。南に80m程行きY字路を斜め右に進む。また60m程先にY字路があり斜め右に入り、東に道なりに1.4km程行くと矢守橋で、橋の上下流に矢守城跡が広がっている。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |