No25363−22 | No25363−23 | ||
虫生野堂の前城 | 平子城 | ||
(むしょうのどうのまえじょう) | (ひらこじょう) |
![]() |
![]() |
虫生野堂の前城 虎口 | 平子城 北東面の土塁と堀 |
◆ 城郭の概要 | ◆ 城郭の概要 | |
別 名 : 虫生野城 | 別 名 : ゑんどう屋敷、平子山城 | |
所在地 : 水口町虫生野字堂ノ前 | 所在地 : 水口町岩坂字平子 | |
築城年 : | 築城年 : 室町期 | |
形 式 : 丘城 | 形 式 : 丘城 | |
遺 構 : 土塁、堀切、虎口 | 遺 構 : 土塁、空堀、土橋 | |
訪城日 : 平成25年3月30日 | 訪城日 : 平成25年3月30日 |
◆ 歴 史 |
・・・・虫生野堂の前城・・・・の城歴等の詳細は不明である。貴生川町誌に「虫生野に望月某の屋敷跡があり…」と記されているが、その屋敷跡は虫生野堂の前城とも、北虫生野城とも別のものと考えられている。 |
◆ 構造と感想 |
・・・・虫生野堂の前城・・・・は、水口町虫生野の「堂の前」集落背後にあり、丘陵から北西に突き出した尾根に築かれた甲賀の典型的な単郭方形の城郭で、別名「虫生野城」とも呼ばれる。 城は、正方位からほぼ45度傾き、南西辺はより北寄りに傾いているため、北西辺が短い台形状を呈している。四囲には土塁がめぐり、南東側から北西側に向け高さを減じており、地山地形を生かした築城となっている。虎口は南西面の東隅に開口し、西側の土塁が外側に張り出ており、東から西に向け登って来る城道がこの張出しにぶつかって右に直角に折れて城内へと入る。虎口両側の土塁は櫓台状に広く、特に東側の土塁は城道と虎口に対し横矢を利かせている。また、虎口東側の土塁上が城内で最も高く物見台機能も果たしたと考えられている。北西面の土塁にも開口があるが、幅が狭く排水口と思われている。北東隅の外側は堀切で、その外側が瘤状の土塊があり、その北西側が平坦地で、土塁で東西に仕切られている。 城域の殆どはブッシュの繁茂が激しいが、土塁上は竹木も少なく一周することが出来、土塁の規模を体感でき、訪れた甲斐があった。 ・・・・平子城・・・・は、東西に細長い水口町の岩坂集落の西背後、飯道山から北にのびた尾根のピークをやや下った傾斜地に所在している。尾根の中央付近には北東方向に谷がのび、谷を挟んだ東側と西側に城が築かれている。両城の造りの違いは大きく、築城時期や機能に差があったとも考えられている。 城へは、道路脇のブロック積み端部に造られたコンクリート階段を登って山に入り、右手側の谷に沿って南西方向に100mも登れば東側の城に到達する。この城は、約60m四方の方形で、南西面、北西面、北東面に堀をめぐらし、四方を土塁で囲んでいる。郭内は中央の東西方向の堀で二分され、堀の北東側には高さ約3mの土塁があり、中央やや西寄りにある土橋を挟んで食い違いが見られ、その北東の西側一画は三方を土塁で囲まれ擂鉢状を呈している。北東面の堀外は、細長い削平地で、堀に面する以外の外周は急峻な切岸になっている。しかし、郭の外周が堀と土塁で見事に築造されているのに対し、郭内の削平は甘く、特に南西側の区画は傾斜する自然地形が残り、建物敷地に十分な平坦地は見られない。 西側の城へは、東側の城から南西に谷を回り込んで行くことが出来る。西側の城は、上段が約30m四方で、下段が30m×20mの方形をしている。上段は自然地形が残り、傾斜し、上方に対する堀切などの遮断施設が存在しない。一段下がった下段は、三方に高さ約1〜1.5mの土塁を設け、郭内はよく削平されており、建物敷地に十分な平坦地が確保されている。しかし、この城の周囲は緩斜面が広がり、敵の侵入が容易なうえ、防御施設が不十分で城として機能するのか疑問が残る。 |
◆ 道 案 内 | ||
・・・・虫生野堂の前城・・・・は、国道1号の水口町市街地の東端辺りで、近江グリーンロード(国道307号新道)の南方向に入る。道なりに2.6km程走ると水口大橋北詰交差点に至り右折する。南西に1.6km程進むと虫生野中央交差点に至り左折する。市道に入り190m程行ったT字路左折し、30m先のY字路を右手に進み340m程行って(右手に鉄塔あり)左手の細い道に入る。東に130m程進むと突き当たりで、その目の前の丘陵上が城跡である。右に折れ40m程行った左手が登り口である。 ・・・・平子城・・・・は、国道307号の水口大橋北詰交差点から南西に2.5km程行った庚申口交差点で右折し県道4号線に入る。県道4号線を480m程走ると三大寺北交差点で、そこを左折する。左折から道なりに2.1km程行くと左手に下り道があり、そちらへ下りる。100m程下ると県道下を潜るボックスがあり、その手前左手にコンクリ―の階段がある。その階段が登り口である。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |
![]() |
![]() |
|
虫生野堂の前城 南西面土塁の内側 | 平子城 仕切り堀 | |
![]() |
![]() |
|
虫生野堂の前城 北西面土塁と排水口 | 平子城 仕切り堀の土橋 |