No25363−08 | No25363−09 | ||
北脇城 | 柏木神社遺跡 | ||
(きたわきじょう) | (かしわぎじんじゃいせき) |
![]() |
![]() |
南側の土塁 | 柏木神社本殿 |
◆ 城郭の概要 | ◆ 城郭の概要 | |
別 名 : | 別 名 : | |
所在地 : 水口町北脇字北山 | 所在地 : 水口町北脇字藤木 | |
築城年 : | 築城年 : | |
形 式 : 平城 | 形 式 : 平城 | |
遺 構 : 土塁、堀、虎口、 | 遺 構 : 土塁、堀、 | |
訪城日 : 平成23年3月19日 | 訪城日 : 平成23年3月19日 |
◆ 歴 史 |
・・・・北脇城・・・・ 文献資料が発見されておらず、城歴は全く不明であるが、柏木地域を支配していた山中氏に関係があると推測されている。 ・・・・柏木神社遺構・・・・ 遺跡は、江戸時代甲賀古士の由緒によって許された屋敷跡と伝えられるが、戦国期に山中氏が築いた居館の一部とも考えられている。 神社の由緒は、白鳳元年(673)創建で、建久年間(1190)源頼朝が鎌倉鶴岡八幡宮の御分霊を合祀して多くの神田を寄付した。以後社名を若宮八幡宮と称し、柏木荘十六か村の鎮守のお社として栄えた。天正8年(1580)織田信長勢が当地を攻めた時、桜門は安土の宗玄寺に移築され、宝物・古文書等は焼失した。寛永9年(1632)水口城が築かれた際に、城主が当社を守護神として崇め、以後歴代城主の祈願所となった。承応4年(1655)水口城代の山口但馬守が本殿・桜門を修復し、石灯籠・手水鉢を寄進している。明治4年、社名を柏木神社と改めている。 |
◆ 構造と感想 |
・・・・北脇城・・・・ |
◆ 道 案 内 | ||
・・・・北脇城・・・・ 国道1号が新道と旧道に分岐する名坂交差点から国道1号を西に1.5km程走ると里北脇交差点に至る。その先490m程の十字路で右折し、50m程入ったT字路で左折する。北西に100m程進むと建物がなくなり東120m程の所に鉄塔が見える。鉄塔の北50m程の丘陵裾に竹林に覆われた北脇城がある。 ・・・・柏木神社遺構・・・・ 国道1号が新道と旧道に分岐する名坂交差点から国道1号を西に190m程行った西名坂交差点で左折する。左折して南西方向に220m程行った最初の5差路交差点で右折し、西方向に柏木公園の南側沿いを280m程走ると右手に柏木神社の鳥居前に至る。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |
![]() |
![]() |
|
北脇城の南西方向からの遠景 | 柏木神社本殿を取り巻く土塁 | |
![]() |
![]() |
|
北脇城の西側空堀 | 柏木神社本殿北側の堀 | |
![]() |
![]() |
|
北脇城の西側土塁内 | 柏木神社北東郭の堀 |