No25203-12 | 大東舘 | (おおひがしやかた) |
![]() |
![]() |
東側の土塁・堀 | 南側の堀 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 長浜市大東町 |
築城年 : 不詳 |
形 式 : 平城(居舘) |
遺 構 : 堀、土塁 |
訪城日 : 平成22年4月25日 |
◆ 歴 史 |
宮川(現長浜市宮司町)の土豪・垣見氏の分流の屋敷跡であるとされる。 大東の垣見氏の名は、享禄4年(1531)と天文2年(1533)の『総持寺文書』の中に登場する。 |
◆ 構造と感想 |
遺構は、大東町の中心の小字西所地と中所地に跨って所在している。 永禄3年(1560)の年紀が記された村絵図によると、北と東に土塁と堀が二重に巡り、西に堀と二重の土塁があった。虎口は南側で両脇は堀と土塁があった。 現在、北と西は、ブロック塀が設置され旧状を留めていない。東と南に土塁や堀の痕跡らしきものが残る程度で、邸内の過半は造成され屋敷跡の雰囲気は残っていない。 |
◆ 道 案 内 |
県道37号線の長浜IC交差点から西に550m程行った山科町交差点で左折する。県道510号線に入り南に1.2km程進んだ宮司町交差点で左折、東に220m程行った十字路で右折する。南に820m程行った十字路で左折し、東に440m程直進すると左手が圓明寺で裏手の空き地が屋敷跡である。その付近に駐車できる。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |