忍田城 No24382−02 | (おしだじょう) |
主郭と東側土塁 | 主郭北側の堀切 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 津市芸濃町忍田字城山 |
築城年 : 平安時代(1072〜86) |
形 式 : 山城 |
遺 構 : 土塁、堀切、井戸、 |
訪城日 : 平成24年12月16日 |
◆ 歴 史 |
平安時代の白河天皇の時、延久4年(1073)から応徳3年(1086)の間に忍田入道によって築かれたと云われる。その子孫は、美濃守、平左衛門尉を称したとされ、江戸期には平左衛門尉は藤堂藩に仕えている。 |
◆ 構造と感想 |
忍田城は、安濃川の北岸に張り出した丘陵の頂部に築かれている。対岸には長野氏一族の雲林院城があるが、忍田氏と雲林院氏との関係は不明とされる。 |
◆ 道 案 内 |
伊勢自動車道芸備インターを降りて左折して県道10号線(伊勢別街道)に入る。西に1.1km程行ったY字路で左手に進み県道28号線に入り、道なりに1.1km行って道は左に折れ、その160m程先のT字路で右折する。県道669号線に入り、西に360m程行くとクランクがあり右折、左折と進み、その先310m程行ったT字路で左折する。引く続き県道669号線を1.2km程走ると安濃川に架かる橋に至り、橋は渡らずに直進する。川沿いを西に320m程行くとY字路があり、そこを右手に進み430m程行くと人家外れと永隆禅寺の間に出る。そこの右側奥に溜池があり、池の東側が城跡である。池の東側を少し北に入り、東側の斜面を直登すると城跡である。付近の余白に駐車できる。 |
◆ | TOPへ | 戻る | |
|
|||
主郭南下の腰郭 主郭の東に下る竪土塁 井戸跡 |