金ヶ原城 No24341−01 | (かながはらじょう) |
![]() |
![]() |
郭内西方向 | 西側の空堀 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 三重郡菰野町千種字金ケ原2851〜56 |
築城年 : |
形 式 : 平山城 |
遺 構 : 土塁、空堀、土橋、櫓台、 |
訪城日 : 平成25年2月23日 |
◆ 歴 史 |
城歴等の詳細は不明であるが、近くの千種城の支城でないかと考えられている。 |
◆ 構造と感想 |
金ヶ原城は、千種城の東約800mの標高113mの丘陵先端部に築かれている。 現在は、郭内に千種神社が鎮座し、その北、西、南側に土塁と空堀が残っている。しかし、東側は土塁も空堀も残っていないが、一段下がった道路が通っており、それが堀跡と推定されており、後世に破壊を受けたと考えられている。 残る空堀は、幅約7〜8m、土塁上からの深さは約5mにも及び、城の規模に比べると大きく迫力のある遺構である。土塁の南東端は、南に張り出し天端が広くなっており、西側に開く虎口を守る櫓台と思われる。 |
◆ 道 案 内 |
名神高速道関ヶ原インターを下りて国道365号を南方向に入る。南進して三重県に入って5km程で国道306号との交差点に至る。そこを直進し国道306号に入り8.6km程南進した別名交差点で右折する。引き続き国道306号を走り12.2km程行った奥郷南交差点を右折し、県道626号線に入る。県道626号を道なりに2.6km程行った十字路で左折し、県道762号線に入る。東に150m程行った十字路で右折し、その先90m程の右手が千種神社で城跡である。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 南側の土塁 西側の土橋 |