向小島城  No21621−01 (むかいこじまじょう)       

L字状土塁 北東支尾根の堀切

城郭の概要                  
別  名 : 信包城
所在地 : 飛騨市古川町信包字城山
築城年 : 南北朝期
形  式 : 山城
遺  構 : 竪堀、堀切、土塁、櫓台、虎口、畝状竪堀、
訪城日 : 平成23年9月23日

歴   史

『尊卑分脈』、『南山史』によると、建武の新政(1334〜36)で南朝より飛騨国司に任命された姉小路家綱が信包城にいたと云い、この信包城こそが向小島城であるとされる。また、『斐太後風土記』には、応永末年(1427)家綱の子師言が国司に任じられ、下向して向小島城を築き、孫の勝言より代々ここに住し、文明8年(1476)曾孫煕綱の時夜討にあって殺され、天文(1532〜55)頃は向井右近太夫(小鷹利光綱と云われる。)の居城であったと記されており、双方で築城時期や創築者が違いいずれが正しいのか判然としていない。
一方、足利幕府は京極高氏(道誉)を守護に任じており、飛騨は古川盆地を拠点とする姉小路国司家と、南飛騨の大野・益田郡を支配する京極守護家が対立し、南北両朝合一後もそれが続き、応永18年(1411)に家綱の弟尹綱が広瀬郷の広瀬常登入道などと密勅を奉じて向小島城(小島城ともされる。)に拠って挙兵したが、幕府方に攻められ落城し、尹綱は討死、常登入道は斬首された。
この戦い以後、姉小路家は三家に分かれ、向小島城は向(小鷹利)氏の居城の一つになったと推定されている。永禄6年(1563)に向貞煕が若年の息子を残し没してからは重臣の牛丸氏が実権を握ったが、牛丸氏は天正11年(1583)に三木自綱によって攻め滅ぼされたと伝わる。
また、三木氏は天正13年(1585)羽柴秀吉の命を受け飛騨に侵攻してきた金森長近により滅ぼされている。


構造と感想
向小島城は、古川盆地の北端にあって、越中富山から高山に至る越中街道の入口を扼する位置にあり、街道を挟んで小島城と相対している。
城は、古川盆地の南西側に連なる丘陵の北端部に聳える標高643mの山頂に築かれている。東西二つの郭群からなり、観音堂の建つ東の郭群が主郭群である。最高所に主郭を置き、その東西に一段下がって副郭が付帯し、これらを取り巻き帯郭が巡っている。副郭の西面に坂虎口が開き、入った前面は主郭の切岸で行く手を遮られ、左右に折れて進むことになる。この際、副郭と主郭から横矢が効いている。また、主郭と副郭は高切岸で防御され、帯郭を移動する敵兵に対しても横矢が効くようになっている。そして、北東支尾根を二重堀切で、南西と北西支尾根を段郭と先端の堀切で、北西支尾根を段郭で防御し、西側の尾根筋は帯郭の下方に数段の腰郭が設けられ鞍部となる。その先に西の郭群が続く。
西の郭群は、頂部の郭とその北側から東西に延びる帯郭からなり、帯郭の西端はL字状の土塁・高切岸・横堀・竪堀・畝状空堀をセットに設けて厳重に防御している。南支尾根は段郭と先端に堀切、北支尾根は腰郭が設けられている。
郭を囲む土塁は他に設けられておらず、高切岸で防御する形態で、加えて南側の支尾根と尾根筋西端には畝状空堀群を設け、南麓からの攻撃を想定した縄張りである。
遺構の残存状況はすこぶる良好であるが、登城路が整備されておらず、場内は草木が茂って、観察しずらい。

道 案 内
畝状空堀群を見下ろす
高山市内より国道41号を北上し、飛騨市古川町の古川消防署前(稲葉交差点)から国道41号をさらに5km程北上した鷹利橋交差点で左折する。直ぐ橋を渡り県道75号線に入り道なりに1.7km程行って小さな川を渡って50m程先で左折し県道479号線に入る。南に710m程行った左手に恵比寿神社の鳥居と笹ヶ洞公民館あるところで左折し、殿川に架かる赤い橋を渡り左手に入り100m程進むと左手に建物が二区画あり、その間の農道を山側に向かい山裾で右折し少し進み踏み跡から山に入る。尾根筋に辿り着いたら右の尾根伝いに登って行くと本丸である。

城跡    登り口 TOPへ 戻る