箕輪城 No20383−02 | (みのわじょう) |
![]() |
![]() |
南西隅よりの郭内 | 西側土塁と空堀 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 上伊那郡箕輪町中箕輪字木下 |
築城年 : 室町時代 |
形 式 : 崖縁城 |
遺 構 : 土塁、堀、虎口 |
訪城日 : 平成30年3月17日 |
◆ 歴 史 |
築城年代は定かではないが、箕輪氏によって築かれたと云われ、箕輪氏は木曾氏の末流 高遠太郎義信を祖とし、その嫡男 箕輪左衛門尉義雄が文安2年(1445)卒と伝えられており、室町時代初期の築城と考えられている。 天文年間(1532〜55年)はじめ頃は、福与城主の持ち城となっており、木下総蔵、福与城主藤沢頼親の養子 左衛門尉重時が城主であった。天文23年(1554)武田信玄の伊那侵攻により藤沢頼親は、伊那の地を追われたが、天正10年(1582)武田氏が織田信長に滅ぼされると、福与城に拠って旧領を回復しようとしたが、保科正直に攻められ滅亡し、箕輪城も廃城になったと云われる。 |
◆ 構造と感想 |
箕輪城は、養泰寺裏手の西側にある台地の先端に築かれている。 構造は単郭で、現在は養泰寺の墓地となっており、その東側を除く三方に土塁、南側と西側には空堀も残っている。東側は高低差の大きい切岸で、南端には空堀から続く竪堀が落とされている。 土塁の北西隅と南西隅にやや西側への張り出しが見られる。 |
◆ 道 案 内 |
中央道の伊那インターを下りて県道87号線の東方向に左折する。県道を820m程東進した「駒美交差点」を左折し県道88号線に入る。県道を北に4.9km程道なりに行った右手に「養泰寺入口」の縦長の大きな案内板がある十字路で右折し町道56号線に入る。東に道なりに1km程進むと下り坂となり前方に養泰寺の屋根が見え、右手に「箕輪城」の看板が立っている。看板の奥が城跡である。 (看板付近に駐車スペース有) |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 南側の空堀 |