No25504−05 | 沓掛西砦 | (くつかけにしとりで) |
![]() |
![]() |
堀切 | 主郭の南方向 |
◆ 城郭の概要 | ![]() (南東尾根の土塁 |
別 名 : | |
所在地 : 西浅井町沓掛 | |
築城年 : | |
形 式 : 山城(標高212.1m) | |
遺 構 : 土塁、堀切、竪掘、 | |
訪城日 : 平成25年10月13日 |
◆ 歴 史 |
郷土史家である笹木久増氏は、著書『賤嶽史蹟伝説』に於いて、天正期の賤ヶ岳合戦の時、羽柴藤吉郎秀吉方の「沓掛山砦・明石与四郎則實五百人」とあるのが、この砦に該当するのではと推測されている。 それ以外の城歴の詳細は、不明である。 |
◆ 構造と感想 |
沓掛集落の西側は、大川が南流し、並行して国道8号が走り、その国道より西には山地がせまっている。沓掛西砦は、上(北)の集落の山裾に鎮座する神明社に向け、南から北方向に張り出した尾根の先端部に築かれている。自然の鞍部を活かし堀切で尾根続きを遮断し、城内側に土塁を伴った南北約30m×東西約20mの主郭を構えている。主郭から南東に伸びる支尾根には、細長い三段の削平地が続き、上二段の北面には土塁が築かれている。 なお、堀切の城外側も細長い削平地が見られる。 |
◆ 道 案 内 |
国道8号の木之本IC口交差点から西に国道8号を11.1km程道なりに行った沓掛バス停の左手側に神明社が鎮座し、その背後の丘陵上が城跡である。神明社の向かって右側の林道を180m程入り、左側の獣道から堀切に向け登る。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |