No25443-05 桃原城 (もばらじょう)       

土塁 北東端堀切

城郭の概要
別  名 :
所在地 : 多賀町桃原
築城年 : 不詳
形  式 : 山城(標高645m)
遺  構 : 土塁、堀切、虎口、切岸、
訪城日 : 平成22年6月12日         

歴   史
愛智郡誌に「京極政経(政高)此城中に在り、明応4年(1495)秋戦備を為さんとし、愛知犬上の将士を招き10月1日池寺西明寺に陣を移し、池寺と桃原城の間に出入りす。この間、政経は京極高清の重臣である多賀新左衛門経忠を招き、経忠は招きに応じ桃原城に入り、兵糧軍資の調達に奔走した.。」と記してある。
また、城の南下方に通る五僧越えは、慶長5年(1600)関ヶ原の戦に敗れた島津義弘軍が退路を求めた道(「島津越え」とも呼ばれる。)とも伝えられている。

構造と感想
桃原城は桃原集落の南背後の阿弥陀峰にあり、多賀と上石津を結ぶ交易の道である「五僧越え」を扼するとともに、併せて上方から桃原の集落を防御し、短期間ではあるが桃原の詰め城であったと考えられている。
城跡は、高室山から北西に延びるカルスト状台地の北端、杉坂峠の北400m程に位置し、北側と西側は比高約300mの絶壁をなし、台地続きの南側と東側は全長500mに及ぶ切岸と土塁を廻らしている。切岸と土塁は、西端部の絶壁上から北東端部の幅12.7m、深さ4.5mの堀切まで続いている。その高さは、外側で2.7mから4.5m程、内側で0.6mから1.2m程である。また、この切岸と土塁には、数か所の開口部があり、特に中程あたりには開口部の前方に ] 状のカザシ土塁を伴う虎口がみられる。
城跡の中央部には、北・北東・南西の三つのピークに囲まれた大きなすり鉢状の凹地があり、その周囲を高さ1m弱の薄い土塁が東西150m×南北50mの範囲で囲み、南側で切岸上の土塁に接続している。北東ピークの北寄りに土塁跡と思われる微かな土の盛り上や西ピークに横堀状の溝が見られる程度で石灰岩が方々に露出し削平の形跡は見当たらない。
しかし、この城は不思議な構造をしている。三つのピークで馬蹄形に取り囲まれた低地部を土塁で囲み、南側で接続する切岸と土塁もその部分が最も低く薄くなっている。攻め上ってくる敵を誘い込み迎え撃つ枡形のような施設のようにも思えるが、それにしては広すぎる。冬の厳しい北西風を避けるために、敢えて凹地に郭を設けたのであろうか。
いずれにしてもピークに郭を設ける一般的な城の構造とは異なっていることは間違いない。

道 案 内            
 東頂部切岸
名神彦根ICを出た国道306号の原町交差点を東に4.1km程行った国道が右に大きくカーブする手前のY字路(「河内風穴」の看板がある所)を左方向に県道17号に入る。県道を東に280m程進み左折し70m程先を斜め右に進む。後は道なりに1.7km程行き栗栖集落で右手の芹川に架かる橋を渡り調宮神社の横を通り、県道139号線に入る。3.8km程上ると杉坂峠で「多賀神木」の石碑があり、その付近に駐車できる。左手北側の斜面を登り10分程で城南側の切岸に至る。
                

TOPへ 戻る