No25384−03 | 川守城 | (かわもりじょう) |
![]() |
![]() |
土塁上の「城の八まん社」 | 堀の名残の水路か? |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : 吉田屋敷 |
所在地 : 蒲生郡竜王町川守 |
築城年 : 室町期 |
形 式 : 館城 |
遺 構 : 土塁、堀跡 |
訪城日 : 平成22年9月20日 |
◆ 歴 史 |
川守城は、吉田出雲守屋敷跡であるとの伝承がある。 なお、吉田氏は、近江源氏佐々木六角氏に仕え、戦国の世に弓の一族として知られ、その11代目の吉田出雲守重賢(将軍足利義晴弓術指南役)は「日置吉田流」を編み出し、近代弓道の基礎を築いたと云われている。 |
◆ 構造と感想 |
川守城は、川守集落の西側「城屋敷」と呼ばれる一帯に構えられていた。 JA支所の南西隣に高さ約2m、巾約5m、長さ約30mの土手があり、これが川守城唯一の遺構の土塁である。土塁上には、八幡神社が祀られ、神社鳥居脇左手に立派な城址碑が建てられている。 明治の地籍図で南北約70m、東西約90m程の区画を田が取り巻く一画があり、その水田は堀田と呼ばれ泥深かったと云われている。現在は、大半が宅地化されている。 |
◆ 道 案 内 |
名神高速道竜王インターを下りて国道477号を北に300m程行った薬師交差点で右折し、道なりに4.2km程北東に行くと県道14号線の雪野山口交差点に至る。同交差点を右折し南に580m程行き川守交差点で右折する。西に90m程行った右手に城址碑がある。その南西側一帯が城跡である。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |