No25383−01 | 小御門城 | (こみかどじょう) |
![]() |
![]() |
南側の土塁 | 堀跡の田 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 蒲生郡日野町小御門 |
築城年 : 平安時代末期〜鎌倉時代初頭 |
形 式 : 平城 |
遺 構 : 土塁、堀跡、 |
訪城日 : 平成23年2月12日 |
◆ 歴 史 |
近江蒲生郡志に「建武中五辻宮守良親王の拠り給いしにより、小御門の名を生じたり」と記されている。蒲生旧趾考には「村松の御所と号し」とある。小字名にも「城屋敷」が残っている。 |
◆ 構造と感想 |
小御門城は、日野川の支流出雲川の右岸河岸段丘上に位置し、現在では民家が建ち並び中心部の構造は不明とされるが、東側と南側に基底部巾約3m、高さ約1.6mの土塁が長さ150mに亘り巡っている。その外側には堀の名残りとされる水路も残っている。また、土塁の西方延長には細長い区画の水田がL字型に残存しており、トレンチ調査により堀であったことが確認されている。 地籍図や現況地形から城内の区画は、北区、西区、南区、東区、外部施設の五つの空間が推定されている。 なお、遺物の年代は、12C後半〜13C前半、15C〜16C代の二時期とされる。 |
◆ 道 案 内 |
名神高速道八日市インターを下りて国道421号を東の永源寺方面に進み、2.4km程行った国道307号との(御園)交差点を右折し、国道307号に入る。南に8.4km程行った松尾北交差点を右折し国道477号に入る。西に2.1km程行った近江鉄道手前の十字路を左折し、南東方向に280m程行き必佐小学校手前で鋭角に左折する。その先80m程で城跡の南端に至る。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |