No25382−03 | 市子殿城 | (いちことのじょう) |
![]() |
![]() |
西隅の土塁 | 雨宮神社 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 蒲生郡蒲生町市子殿 |
築城年 : |
形 式 : 館城 |
遺 構 : 土塁、 |
訪城日 : 平成22年9月26日 |
◆ 歴 史 |
市子殿城の築城年代や築城者などの詳細は不明であるが、「近江輿地志略」に武藤与助家明は市子庄の産士と記され、ここにその城館を求める考えもあるようである。 |
◆ 構造と感想 |
滋賀県中世城郭分布調査報告書に「市子殿の集落内には雨宮の北側に「奥の藪」と呼ばれる藪があり、一部に土塁状の土盛りもみられる」とあり、現在も西の竹藪の中にその土塁が明瞭に残っている。 |
◆ 道 案 内 |
神高速道八日市インターを下りて国道421号を東の永源寺方面に進み、2.4km程行った国道307号との(御園)交差点を右折し、国道307号に入る。南に4.2km程行った諸木大橋北詰交差点で右折する。川沿いの道に入り道なりに5.0km程西に行くと桜川西交差点に至る。その交差点を左折し、南西に1.1km程行った市子殿交差点を直進する。その先60m程で右折し、集落内を50m程北西に進進み左折すると右手に公民館、その先に雨宮神社がある。その背後の薮が城跡ある。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |