No25364−03 No25364−04
大野城 山本神社遺跡
(おおのじょう) (やまもとじんじゃ)

大野城 南東面の堀 山本神社 西側空堀

城郭の概要                 城郭の概要
別  名 : 別  名 :
所在地 : 土山町大野字里字大屋敷 所在地 : 土山町大野字山本
築城年 : 室町期 築城年 :
形  式 : 平城 形  式 : 平城
遺  構 : 土塁、空堀、 遺  構 : 土塁、空堀、土橋
訪城日 : 平成23年5月4日 訪城日 : 平成23年11月12日

歴   史

・・・・大野城・・・・は、室町時代に大野大蔵大夫によって築かれた。大野氏は、甲賀二十一家の一つで近江守護佐々木六角氏に仕えていたが、織田信長に滅ぼされたため、帰農したとされる。
・・・・山本神社遺跡・・・・の城歴等の詳細は不明である。


構造と感想
・・・・大野城・・・・は、土山町大野のうち里集落の北西端に所在する。現在は道路や造成等で大半が破壊され全容は不明であるが、道路東側の竹薮内に土塁と空堀が僅かに残存している。北面の土塁が東西約10m、北東端で南西に鋭角に折れ、約20m外側に堀を伴いながらのびている。土塁の高さは堀底から約2m、郭内側で約1mである。土塁の南端は郭内から約3mと高くなっている。
遺構は、竹が繁茂、密集しており、外側からのぞくのがやっとの状況である。
・・・・山本神社遺跡・・・・は、土山町大野のうち片山集落の西端に位置する氏神である山本神社の東隣に所在する。高さ約1mの土塁に囲繞された東西約35m、南北約95m、北部で巾がやや狭くなった長方形を呈する区画が林の中に残っている。西側には、深さ約1mの空堀も確認できる。東西両側のほぼ中央付近に開口があり、西側の空堀には土橋が架かっている。
この遺構のように神社に隣接して土塁で区画された遺構が、水口町北脇の柏木神社や甲賀町鳥居野の大鳥神社などにもあり、城郭遺構なのか判断できないため、城郭類似遺構として扱われている。
遺構は植林地になっており、灌木や雑草が少なく見やすい状態であった。

道 案 内
・・・・大野城・・・・は、国道1号と国道307号の交差部から鈴鹿峠方面に向かって4.5km程行った土山町の徳原交差点を直進し、160m程通り過ぎてT字路を左折する。集落内を220m程北上し、稲川の右手を右折する。川沿い150m程東進して右折し、南に60m行ったY字路の両側が城跡である。
・・・・山本神社遺跡・・・・は、国道1号と国道307号の交差部から鈴鹿峠方面に向かって4.5km程行った土山町の徳原交差点で左折し県道183号線に入る。県道を北東に210m程行って川を渡り直ぐ左折し、川沿いを100程西進すると右手が山本神社である。

大野城    山本神社  TOPへ 戻る
大野城 城址碑 山本神社 西側の土塁