・・・・平野城・・・・は、水口町東部の野洲川南岸に営まれる和野地区のうち平野集落の北側に位置する単郭の平地城館である。現在の城内跡には意頼寺が建立されているが、この寺を囲むように高さ2mの土塁が南を除く三方に残っている。土塁の周囲は圃場整備が行われており、堀の大半は失われているが、東側に痕跡を確認できる。
これらの残存する遺構から郭面で50m四方、空堀を含めると75m四方の規模の館城と推定されている。
平野城は、甲賀郡内では数少ない現存する平地城館遺構で、甲賀の典型的な縄張の一つである。 ・・・・伊佐野城・・・・は、水口町和野地区の伊佐野集落の北側、野洲川南岸の河岸段丘上に所在している。南側の集落との比高差はないが、北側は野洲川の河岸段丘で急崖となっている。
城の構造は、河岸段丘上の東西200m、南北150mの範囲に土塁と堀によって隔てられた方形区画が群存する群郭形式である。八幡神社の西側に九区画が連旦し、規模は50m四方から80m四方と一様でなく、土塁の規模にも格差が見られ、群郭式でありながら、その内部では格差があったと指摘されている。
甲賀郡では単郭を中心とする単純な城が多い中で、伊佐野城は集落に隣接した広範囲に及ぶ群郭構造をしおり、集落との関係を考察するうえで貴重な遺構である。
現在、城域の東半分は畑や住宅で利用されており観察が容易であるが、西側は雑木林に覆われており立ち入るのは難しい。
|