・・・・山上城・・・・は、広徳寺のある庚申山の北東麓に所在する山上集落東端の独立丘上に築かれている。山上公民館南側の一段高い町民グラウンドには山上館があったと伝えられ、山上館から堀切の名残と思われる道路を挟んだ東側丘陵上が山上城である。谷を挟んで南西側約120mの尾根上には山上U城が所在している。
山上城の構造は、東西約30m、南北約20mの郭を高さ約1.5mの土塁が西面と南面にめぐり、北側から北東部の土塁は失われ、地盤面が北東に下降しており、後世の破壊を受けたと思われる。
南面東端に虎口が開き、南に出て、直ぐ東に折れ、約20m東進し、小規模な土塁の南裾と切岸の間を通り抜け、直ぐ南に折れて下る城道が残る。
虎口東側の土塁は巾が広く約5m四方あり、進入路を制圧する櫓台であったと考えられる。櫓台から北に残る土塁には、西へ屈曲する部分が認められ、また、東側にある小規模な土塁との間は堀切状となり、侵入への備えと思われる。
山上は、信楽方面への山地を背にし、杣川を見下ろす台地上に所在することから、戦略上重要視された見え、山上城、山上館、山上T・U城も築かれていた。
・・・・杣中城・・・・は、芥川城とも呼ばれる。杣川集落の南東、杣川の河岸段丘上に所在する。杣中公民館周辺に断片的な遺構が残る。
城の構造は、甚だしい破壊を受けており、全容は不明のようであるが、公民館から約30mの南西側から南東側にかけて高さ約3m、長さ約50mの土塁がL字形に残り、その外側には最大巾約15mの堀も残っている。
更に、この土塁と堀から北東に150m程離れて高さ約3mの土塁状の高まりがあるが、集落の南側から東側に蛇行しながら流れる滝川の河川堤防の可能性も考えられ、城域を推測するのは困難とされる。
もし北東に離れた高まりを土塁とすると、単郭では規模が大き過ぎ、複郭構造と考えた方が自然である。なお、城域等を明らかにするためには、発掘調査が必要であろう。
|