No25363−16 | No25363−17 | ||
山村田引城 | 山村城 | ||
(やまむらたびきじょう) | (やまむらじょう) |
![]() |
![]() |
山村田引城 堀切 兼 虎口 | 山村城 北の土壇 |
◆ 城郭の概要 | ◆ 城郭の概要 | |
別 名 : | 別 名 : | |
所在地 : 水口町山字北谷 | 所在地 : 水口町山字上ノ山 | |
築城年 : 室町期 | 築城年 : 室町期 | |
形 式 : 丘城 | 形 式 : 丘城 | |
遺 構 : 土塁、堀切、竪堀、櫓台、虎口 | 遺 構 : 土塁、堀、土壇、井戸、虎口 | |
訪城日 : 平成24年1月8日 | 訪城日 : 平成24年1月8日 |
◆ 歴 史 |
・・・・山村田引城・・・・ 城歴等の詳細は、不明である。 ・・・・山村城・・・・ 『甲賀郡誌』に「山村城は佐々木氏の麾下士の築くところにして子孫相承け、永禄11年(1568)9月織田信長に滅ぼさる。」との伝承が地元に残っている。」と記している。また、「その後、山村信濃守が領し、当城に住したが、正徳2年(1713)加藤和泉守の提封に帰してより、終に廃墟となれり。」とも記している。 |
◆ 構造と感想 |
・・・・山村田引城・・・・ 山村田引城は、大字山のうち田引集落の北にあり、北から南に伸びる丘陵が先端近くで二股に分かれ、その分かれた両先端部に築かれている。西側の丘陵に四つの郭、谷を挟み東側の丘陵に二つの郭が設けられいる。これらを一城として山村田引城と名付けられているが、甲賀によく見られるセット関係の二城と捉えられ、連携して機能したものと思われる。 西側の城は、中間に堀切があり、その堀切を通り抜けると西側の虎口郭に至る。虎口郭の南側にさらに櫓台を伴う虎口が開いており、この虎口を入った40m×30mの規模を持つ郭が主郭と思われる。主郭の三方は高さ10m以上の急な切岸となり、尾根続きの北西側背後は巨大な土塁と先程の堀切で遮断されている。堀切の北西側は、主郭背後の土塁と同じ高さの櫓台状の郭で、堀切や虎口郭に横矢が効く巧みな堅固な構造になっている。櫓台状の郭の北側は堀切で、北東側は切岸となり、その北東下方には25m四方の郭が置かれている。その郭の北西背後は、巾広の土塁で上面が削平され、兵員の駐屯地に使用できる。土塁の北西外側は堀切、切岸、竪堀で防御され、北東側は巾の広い竪土塁状を呈し、頂部に三段の削平地があり、先端部は斜面となる。更にその北東側は、南方は谷で、北方は長大な竪堀を入れ、下方端は池になっている。なお、一部に土取りで不明な部分もあるが、全体として保存状態は良好である。 に通路としての山村田引城の主力で、丘陵先端部に4つの曲輪が連郭式に配置されている。 4つの曲輪中央部に堀切を施し、この堀切が曲輪虎口への通路も兼ねいて、虎口防禦としては非常に堅固な構造となっている。 更に、中央部堀切北側の曲輪と更に北側の曲輪の間にも堀切がある。 東側丘陵上の遺構は、北の丘陵続きを規模の小さい堀切で遮断し、その城内側に掘り残し土塁を設け、土塁の両端が南に伸び郭の中程近くまで囲繞している。郭は東西40m、南北30mである。その東側にも一段下がった削平地がある。 城跡の中心部は竹の繁茂が激しく入り込むのがやっとで、遺構の観察や写真撮影は難しい状況にあり、残念である。 ・・・・山村城・・・・ 山村城は、大字山のうち上村集落の北側丘陵上に位置している。城は、「西の丸」と「東の丸」と呼ばれる二つの郭から成っている。西の丸は、東西40m、南北70mの規模で、周囲を土塁が囲繞し、北と南が巾広の土壇に成っており、郭の機能も持っている。特に南の土壇は、外辺に土塁が設けられ、西側斜面へと続く通路が接続している。西の丸内の北土壇下には井戸があり、東端下には虎口が開き、東側の横堀に出て南に下り大手道となっている。なお、虎口を入ると南に折れた横堀が土塁裾を南土壇に突き当たるまで伸びており、直ぐに郭内に入る構造ではなかったと思われる。また、この虎口の正面には、東の丸の虎口も開いている。 東の丸は、東面と北面に土塁が設けられ、西面は西の丸との間の横堀となり、南面は一部に崩落の見られる切岸で、東面土塁の外には横堀が設けられている。 両郭北側の丘陵続きは横堀で遮断され、西の丸の北面には横堀に向け竪堀や竪土塁が落ちており、堅固な防備としている。 |
◆ 道 案 内 | ||
・・・・山村田引城・・・・ 国道1号線の西名坂交差点を北に曲り県道537号線に入る。北200m先の名坂北交差点で左折し県道537号線を道なりに1.9km程北に行くと山交差点に至り、同交差点を左折して県道178号線に入る。450m程走ると県道178号とのT字路に突き当たる。T字路を右折して東に280m程行って橋を渡っり、60m先で駐車する。左手の細い道に入り、北に向かって200m程歩くと西側の城の東端付近に至る。左右の丘陵先端部が城跡である。 ・・・・山村城・・・・ 山村城へは、山交差点で右折(山村田引城とは反対)し県道179号線に入り、東に1.2km程走ると左手に伴谷東小学校へ通じる道に入る。北に260m程行くと校庭の南端に至るので左折する。西に190m程行くと山裾に突き当たる。付近に駐車し、突き当たりから少し南に下がった右手の集落内に通じる道に入り、50m程西に行って右手に折れ、突き当たりの住宅内を通らせていただき、大手道に入る。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |
![]() |
![]() |
|
山村田引城 櫓台状郭から望む虎口郭 | 山村城 井戸 | |
![]() |
||
山村城 東西間の横堀 |