No25363−10 | No25363−11 | ||
下山城 | 伴屋敷城 | ||
(しもやまじょう) | (ばんやしきじょう) |
![]() |
![]() |
下山城北面の土塁 | 伴屋敷城北面の切岸 |
◆ 城郭の概要 | ◆ 城郭の概要 | |
別 名 : | 別 名 : | |
所在地 : 水口町下山字市場 | 所在地 : 水口町下山字市場 | |
築城年 : 戦国期 | 築城年 : 室町後期 | |
形 式 : 丘城 | 形 式 : 丘城 | |
遺 構 : 堀、土塁、虎口 | 遺 構 : 段丘、 | |
訪城日 : 平成24年1月8日 | 訪城日 : 平成24年1月8日 |
◆ 歴 史 |
『甲賀郡誌』は、延慶年間(1308〜11)に伴太郎左衛門景秀が櫟野(旧甲賀町)より移住し、後に築いたとの伝承を記している。 |
◆ 構造と感想 |
・・・・下山城・・・・ 下山城は、丘陵続きの南側および東側に横堀を設け、城内側の四囲に高さ約5mの土塁をめぐらせている。南面と北面の東よりに虎口が開いている。主郭ほ東西約50m、南北約55mを測り、内部はほぼ平坦であるが南の約7mが一段高くなっている。主郭の北虎口を出ると約5m下がり副郭となる。副郭の東面は、主郭の東側土塁からやや外に折れ、高さを減じながら北に伸びる土塁と横堀が塞いでいる。北側は切岸で集落に向け降り口が設けられている。西側へは帯郭となって主郭西面の中程まで伸び、主郭と帯郭の間に腰郭が付帯している。 ・・・・伴屋敷城・・・・ 下山城から北に伸びる舌状台地の端部に伴屋敷城が築かれている。単郭方形の館城で、かつては北と西側の土塁が残っていたようだが、現在は改変され平坦な畑地と宅地になっている。 |
◆ 道 案 内 | ||
国道1号線の伴谷口交差点を北に曲り県道178号線に入り、400m程北上し丘を越え降りになるT字路で右折する。東に170m程入った左手に小公園があり、ここに説明板が建てられている。その西側が城跡である。なお、登城は西から西に張出した腰郭へ取り付いた。 伴屋敷城は、T字路を直進し、170m程行って左折、集落内へ入り120m程進んだ右手の段丘上が屋敷跡である。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |
![]() |
![]() |
|
下山城東面の横堀 | 伴屋敷城西面 | |
![]() |
||
下山城南面の虎口外 |