No25362−03 | No25362−04 | ||
谷城上城 |
谷城下城 | ||
(たにじょう) | (たにじょう) |
![]() |
![]() |
谷城上城 主郭と小郭間の堀切 | 谷城上城 東面の土塁 |
◆ 城郭の概要 | ◆ 城郭の概要 | |
別 名 : | 別 名 : | |
所在地 : 甲西町菩提寺(現:湖南市菩提寺) | 所在地 : 甲西町菩提寺(現:湖南市菩提寺) | |
築城年 : 室町期 | 築城年 : 室町期 | |
形 式 : 山城 | 形 式 : 山城 | |
遺 構 : 土塁、堀切、土橋、竪堀、池跡 | 遺 構 : 土塁、虎口、堀切、井戸 | |
訪城日 : 平成25年4月13日 | 訪城日 : 平成25年4月13日 |
◆ 歴 史 |
・・・・谷城・・・・は、甲賀郡誌に六角氏の近習である谷武兵衛兼修の居城と伝わると記されているが、詳細は不明である。 |
◆ 構造と感想 |
・・・・谷城上城・・・・は、菩提寺集落西側に迫る丘陵先端に鎮座する和田神社の北西上方のピークに築かれている。和田神社の東側土塁上から大堀切を越えて尾根筋を少し登ると城跡に至る。 構造は、南東に張出す丘陵の先端ピークに主郭を置き、南東側に堀切を隔て小郭を配しているが、基本は単郭方形の甲賀に一般的な城砦である。 主郭は北西面から北東面、南東面の東隅まで土塁が巡り、北西の丘陵続きは土塁から長土橋をのばし、側面には竪堀を穿ち横移動を防いでいる。前面の小郭は二段築成で南東側に堀切を設け城域の区切りとしている。 主郭は個人所有地のようで無断立入禁止の看板が立ち、小郭には鉄塔が設置され、雑木や雑草の繁茂が著しく、遺構観察がままならない状態であった。 ・・・・谷城下城・・・・は、和田神社の東側に隣接して築かれた土塁囲みの単郭の城砦である。郭の形状はやや円みをおび南北に長い卵型をしており、北面の一部が地山で他は削り残しの土塁に囲繞されている。虎口は南面に開口している。 南側に大きく落ち込み三角形を呈する削平地があるが、城域か不明である。 |
◆ 道 案 内 | ||
・・・・谷城・・・・は、国道1号バイパスである栗東水口道路の国道菩提寺交差点から北進する県道22号線に入る。県道22号線を北に450m程行った菩提寺西交差点を左折し県道27号線に入る。西方向に440m程行きY字路を左手川沿いに進み、直ぐ右手の神社付近に駐車する。ここから徒歩で北東方向の集落内を通る細い道に入り、100m程先の下出町集会所手前を左折し北方向に道なりに和田神社に向かう140m程の道のりである。途中に右折れ左折れのクランクがある。 |
◆ | ![]() ![]() |
TOPへ | 戻る |
![]() |
![]() |
|
谷城上城 背後の長土橋 | 谷城下城 西面土塁の内 | |
![]() |
||
谷城上城 主郭の土塁 |