No25301−01 歓喜寺の遺構 (かんきじのいこう)       

V・W郭間の巨大な堀切 U郭の虎口と内側の石垣

城郭の概要                  
 V郭の虎口石垣
別  名 :
所在地 : 志賀町大物
築城年 : 元亀年間(1570〜73)
形  式 : 寺院城郭
遺  構 : 堀切、土塁、石垣、虎口、堀、土橋
訪城日 : 平成25年5月18日   

歴   史
U郭の土塁内側の石垣
歓喜寺の遺構は、延暦(782〜806)の頃に最澄が仏体を彫刻し伽藍を建立して創建したとされる古刹の天台宗天寧山歓喜寺の跡である。
元亀の争乱に際して、僧坊が城塞化され防備を固めたが、元亀3年(1572)織田信長の焼打ちにより堂塔伽藍は灰塵に帰し、この際に薬師像は住民が土中に埋め難を逃れたとされる。
文禄元年(1592)8月に薬師堂が建立され薬師像が納められ今日に至っている。
                

構造と感想
遺構は、薬師堂の西側に南北250m、東西50m程の範囲で広がっている。方形の郭が連郭式に4つ連なっており、各郭間は堀切で区画されている。西側は谷に落ち込む急斜面で、東側に通路が設けられ、各郭の虎口が開いている。W郭だけは、谷筋からも側壁に石垣が積まれた屈曲した城道が通じている。その谷筋からのW郭への城道は、複雑に折れ曲り、横矢を各所から受けたと思われる。
この遺構の見所は、U郭・V郭の石垣と郭間の明瞭な堀切遺構である。
なお、小型乗用車がやっと通れる程度の急なカーブを伴う急こう配の山道を奥へ奥へと登って行き、行き止まりが遺構である。
熊出没注意の看板を見てから随分と山奥に入るので、一人ではやや心細いが、訪れた甲斐は十分にあった。

道 案 内

U郭内の南西方向
湖西道路および志賀バイパスの志賀ICを下りたT字交差点から南方向の取付道に入る。取付道を道なりに900m程走ると国道161号の志賀駅口交差点に至る。その交差点を左折して国道161号に入り今津方向(北方向)に1.2km程行った左手のアンティーク店を30m程越えたT字路で左折し、細い道に入る。細い道を道なりに630m程行った十字路で左折し、直ぐに志賀バイパス下を通り抜けた40m先のY字路を左手に進む。Y字路から140m程行き橋を渡った直ぐで三方に分かれる道の中央の道(直進方向)に進む。その先へ440m程行くとT字路があり右折し、後は道なりに1.3km程行った終点が薬師堂である。道の終点の右側が薬師堂で左側が城跡である。

TOPへ 戻る