No25202−15 | 佛生寺城 | (ぶっしょうじじょう) |
![]() |
![]() |
櫓台背後の切岸、箱堀 | 北面の切岸 |
◆ 城郭の概要 | ![]() 西面の段郭 |
別 名 : | |
所在地 : 彦根市仏生寺町 | |
築城年 : | |
形 式 : 山城(標高290m) | |
遺 構 : 櫓台、土塁、箱堀、竪堀、石垣、 | |
訪城日 : 平成24年4月1日 |
◆ 歴 史 |
「近江国小間攫」は、佛生寺城主を畑 城左エ門 としているが、隣村の荘厳寺屋敷主として「大洞弁天古城主名札」に畑 四朗左衛門 の名も見られ、同一人物と考えられる。 |
◆ 構造と感想 |
「ふるさと鳥居本」(彦根市鳥居本学区自治会刊)に「金亀城(仏生寺城) 鳥居本村大字仏生寺の山上にある。今は城山と称す。」とある。 |
◆ 道 案 内 |
名神高速道路を出た原町交差点を右折して国道306号に入る。国道306号を北西に750m程行った外町交差点で右折して国道8号線に入る。国道8号を北に2.5km程行った鳥居本南交差点で右折する。市道から県道239号を2.1km程進むと仏生寺バス停のあるY字路に至り、左手の集落内に入る道に進む。後は道なりに1.4km程山道を登ると仏生寺の廃村に至る。集落南側に張出した尾根上に砦跡がある。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |