No25202-12 肥田城 (ひだじょう)       

城趾碑 山王祠

城郭の概要
水攻め堤の痕跡
別  名 :
所在地 : 彦根市肥田町
築城年 : 大永年間(1521~28)
形  式 : 平城
遺  構 : 土塁、堀
訪城日 : 平成22年5月9日     

歴   史
肥田城は、大永年間(1521~1528)に六角氏の命を受けた高野瀬隆重により築かれたとされる。
高野瀬氏は、代々六角氏に仕えてきたが、高野瀬秀頼の代に浅井方に付いたため、六角義賢の憤激に遭い永禄2年(1559)に城攻にあう。城の守りが固かったため、義賢は城の周囲五十八町に及ぶ堤を築き、宇曽川と愛知川の水を引き込み水攻めにした。これが世に有名な「肥田城の水攻め」であるが、5月28日の大雨で堤が決壊し失敗に終わっている。翌、永禄3年に義賢は再び出陣し肥田城を包囲したため、浅井賢政(後の長政)は後詰めで野良田に出張り合戦に及んだ。浅井方は、寡兵であったが六角氏に勝利している。
織田信長による浅井攻めに際して、高野瀬秀頼は織田方の調略に下り、柴田勝家の配下に組入れられた。越前一向一揆の鎮圧に出陣したが、天正2年(1574)越前安居における戦いで父子ともに討死し、高野瀬氏嫡流は断絶となった。
その後には、蜂屋頼隆が泉州岸和田より入城し、天正11年(1583)に敦賀城主として国替えになると、代わって長谷川秀一が入城した。長谷川秀一は、文禄元年(1591)の文禄の役で朝鮮に渡海したが翌年に陣中で病死し、これにより肥田城は廃城になったとされる。

構造と感想

肥田城は、彦根市南西の宇曽川南岸に位置している。城跡は、江戸初期の慶安3年(1650)に新田に開墾されており、城の痕跡は僅かに残るばかりで、田園風景になっている。
集落の南側と東側に江戸時代に構築されたと推測される総構えの土塁が残っており、南側の土塁に沿っては外堀と思われる外川が流れている。
地積図には、主郭部と云われる南北200m×東西240mの上新田・下新田、宗教施設の山王を中心に民部屋敷、道場屋敷、孫衛門、勘ケ山屋敷、藤蔵屋敷、丹波屋敷、小座敷、休ケ屋敷、新助屋敷、安孫子屋敷等の家臣団屋敷と思われる地名や門前、東町、西町、登町等の町屋の地名、水攻めの際の堤が切れた所に「廿八」(にじゅうはち)と云う小字名が残っている。
しかし、城館推定地域の発掘調査は行われておらず、城郭の構造は明らかになっていない。


道 案 内            
 土塁と堀跡
名神彦根ICを出た国道306号の原町交差点を西に750m程行った外町交差点で左折する。国道8号に入り9.3km程南に進み宇曽川手前の沢交差点で右折する。県道204号線に入って600m程先で左折し宇曽川を渡り、230m程先で右折する。西に100m程進むと右手に崇徳寺、肥田城の資料館がある。
更に、230m程西に行った右手に城趾碑があり、そこから農道に入り100m程先に山王祠があり、その東側が肥田城の主郭部と伝えられている。
なお、宇曽川を渡り肥田町集落に入り、T字路で右折せずに直進して160m先の集落はずれまで行くと、集落を取り巻く土塁と堀が残っている。

TOPへ 戻る