生津城は、小字伊屋ヶ谷の通称「城山」と呼ばれている半島状に突出した小丘先端上に築かれている。また、伊屋ヶ谷川を挟み東隣り50mの台地上は伊香立小学校で、そこの小字名は「弾正」と云い、校地の南西端に土塁が残ることから、この台地も城跡と見られており、しかも面積は生津城より広く、「弾正」が主で「生津城」が従のペアー城郭であったと考えられている。
生津城の北方には、堅田から伊香立を抜け、京都の古知平を結ぶ伊香立越の旧道が通り、古知平で途中越とも合流しており、当城は近江と京と繋ぐ間道を押さえる役割を担ったものと思われる。
城山山上と足元を流れる乗馬川と伊屋ヶ谷川からの比高差は17mもあり、三方は断崖状の河岸段丘になっている。南東側山裾の民家裏手から北西に坂道を登って行くと最下段の郭に入る。段郭が2、3段設けられ、最高部に25m×30mの主郭を構え、背後の西側は80mに及ぶ堀切と土塁を築き防御を固めていた。
しかし、昭和19年戦時下の食糧増産のため、さつまいも畑に開墾され、土塁を切り崩して堀切を埋めるなど、起伏解消が行われ、今は一部の土塁が僅かな高まりとして残るのみで、改変は大きいものの、段郭や虎口部の残りは良く、城内道のルートも分かり、構築当初の面影を感じ取ることができる城跡である。 |