久須見城 No21210−06 | (くすみじょう) |
![]() |
![]() |
内側の堀切 | 主郭東方向 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 恵那市長島町久須見字本郷中通 |
築城年 : |
形 式 : 山城 |
遺 構 : 土塁、竪土塁、堀切、竪堀、土橋、 |
訪城日 : 平成28年11月6日 |
◆ 歴 史 |
久須見城の築城年や築城主は定かでないが、松尾左京が城主であったと伝わる。 |
◆ 構造と感想 |
久須見城は、中本郷地区公民館の背後に伸びた尾根の先端部に築かれている。 尾根続きの東端に大小二本の堀切を入れて背後を遮断している。尾根筋に40m×20m程の主郭を置き、西側一段下に段郭を、主郭と段郭の北斜面には帯郭を付帯させている。主郭背後の内側堀切は結構深く、両サイドは竪堀となり落ちている。その東側に15m程の円形に近い郭があり、土塁が北側から東側を廻り、その東側の小規模な堀切までが城域である。城内はやや荒れているが、主要な遺構は何とか確認できる。 |
◆ 道 案 内 |
中央自動車道の恵那インターを降りた恵那IC交差点で左折し県道68号線に入る。県道68号線を北西に4.2km程進んだ木曽川手前の久須見バス停の所のT字路で右折し集落内に入る。道なりに100m程入ると右手に中本郷公民館があり、その裏山が久須見城跡である。公民館に車を止めさせていただき、15m程先で道が左に折れる所で右に入る里道に入り、山裾沿いを北東に130m程行き山に取付く山道を登る。尾根に出たら右手に尾根筋を進むと主郭背後の堀切に至る。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 竪土塁と竪堀 帯郭 ![]() ![]() 外側の堀切 東郭の土塁 |