| 寺山の砦 No20349-03 | (てらやまのとりで) |
![]() |
![]() |
| 北側の堀切 | 主郭の西側南方向 |
| ◆ 城郭の概要 |
| 別 名 : |
| 所在地 : 小県郡青木村村松字寺山 |
| 築城年 : |
| 形 式 : 山城 |
| 遺 構 : 堀切、竪堀、木戸口 |
| 訪城日 : 平成28年11月13日 |
| ◆ 歴 史 |
| 当城に関する史料や伝承はなく、創築年代・築城者・廃城時期など事跡は不明であるが、同じ尾根上にある西城の南東尾根を守る出砦と考えられ、同一勢力による築城と考えられる。 |
| ◆ 構造と感想 |
| 「寺山の砦」は西城の南西の稜線を下った標高723m、比高70mの青木村村松寺山にあり、本郭は三角形で、北側に1条と南東側に二重堀切を入れ、南東尾根の堀切下方に3段、南支尾根にも3段の段郭を設けている。北に60m程の所のピークに二段平坦地がある。この城は、規模が小さいことから西城の守りの砦と考えられている。 |
| ◆ 道 案 内 |
| 上田市街より国道143号を青木村役場を目指して西進し、道の駅「あおき」から1km程西進したT字路(役場の手前)で右折する。細い道に入り500m程北西に進むと十字路があり、そこで左に鋭角に曲がる。緩やかな登り道を280m程行くとU字カーブがあり右手に鳥居がある。そこが登り口である。道路脇に駐車可。 |
| ◆ | TOPへ | 戻る | |
|
|
|||
![]() 南東尾根の竪堀による木戸口 搦手の平坦地 |
|||