矢嶋城 No20325-01 | (やじまじょう) |
![]() |
![]() |
北側の切岸 | 北方向を見る |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : 矢島城 |
所在地 : 佐久市矢嶋 |
築城年 : |
形 式 : 平山城 |
遺 構 : 堀切、竪堀、 |
訪城日 : 平成29年11月17日 |
◆ 歴 史 |
築城年代は定かではないが、矢島氏によって築かれたと云われる。 矢島氏は望月氏の一族で、養和元年(1181)の横田河原の合戦では木曾義仲の軍中に八島(矢島)四郎行忠の名が見え、承久3年(1221)の承久の乱でも官軍の中に「やしまの次郎」の名が残っている。 |
◆ 構造と感想 |
矢嶋城は、矢嶋集落の西にある南から北へ細長く伸びた小高い山稜上に220m×90mに亘り築かれている。 |
◆ 道 案 内 |
国道142号の浅科温泉交差点から南に470m程行った所で右折し市道に入る。市道を1.1km程行くと矢嶋集落に至り、右手前方の小高い山稜が城跡である。 山稜を貫通する中程の左側に城址説明板がある。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 現地掲載の縄張り図 U郭北側の堀切の痕跡 |