光城  No20220-03 (ひかるじょう)       

主郭北方向 北尾根の二重堀切

城郭の概要                  
別  名 : 大城、仁場城
所在地 : 安曇野市豊科光
築城年 : 戦国時代
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、堀切、竪堀、横堀、
訪城日 : 平成24年10月20日

歴   史
光城は、鎌倉時代にこの地に来住した海野氏の一族である海野六郎幸元が戦国時代初期に築城し、以後、光之六郎幸元と名乗ったとされる。
海野氏一族は、会田、刈谷原、田沢(上ノ山)、塔の原などに城砦を築き、この地を領した土豪として信濃守護小笠原氏に従っていたが、武田晴信の松本平進攻において、天文22年(1553)刈谷原城が攻略され、塔ノ原城が自落した際に光城も落城したとされる。その後、天正10年(1582)に松本城主となった小笠原貞慶によって修復されたと考えられている。

構造と感想
光城は、犀川の東岸に聳える標高911m、比高340mの光城山山頂に築かれた山城で、丘陵上を走る尾根道の南端を押さえている。現在は光城山森林公園として整備され、桜並木の時期はライトアップもされ人気のハイキングコースになっている。
構造は、山頂部に主郭と二の郭を構え、両郭とも東側に土塁を付帯させ、帯郭を四囲に廻らしている。山頂から北、西、東の三方へ延びる尾根には二条の堀切を入れ遮断し、城域を区画している。堀切から東斜面を落ちる四本の竪堀は下方で合流し、そこに水の手があるようである。合流点の少し上方を上って来た林道が横断している。主郭と二の郭の間にも堀切が入れられている。
規模の小さな城砦で、遺構は風化や公園整備で鋭さに欠けているのが残念である。

道 案 内
長野自動車道の安曇野インターを降りた直ぐの安曇野インター交差点を右折しグルメ街道に入る。東方向に800m程行くと犀川を渡る。渡り終え340m程東進した田沢交差点で左折し国道19号に入る。国道19号を1km程北上した田沢北交差点を右折して県道57号に入り、東に道なりに1.1km程行くと左手に「光城山、天平の森、長峰山」の案内板があり、そこで左折して林道に入る。林道を3.5km程上った峠付近に「光城山森林公園」の案内板があり、そこの左斜め後ろの道へ入り、100m程先の右手に駐車場がある。そこから南に向け少し歩くと城跡に至る。

TOPへ 戻る

 
説明板の縄張り図       主郭・二の郭間の堀切

 
二の郭北方向             東斜面を落ちる竪堀